八幡駅_(福岡県)
[Wikipedia|▼Menu]

八幡駅
駅舎(2018年6月)
やはた
Yahata

◄JA23 スペースワールド (1.1 km) (2.7 km) 黒崎 JA21►

所在地北九州市八幡東区西本町三丁目6-1[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度52分8.05秒 東経130度47分43.31秒 / 北緯33.8689028度 東経130.7953639度 / 33.8689028; 130.7953639座標: 北緯33度52分8.05秒 東経130度47分43.31秒 / 北緯33.8689028度 東経130.7953639度 / 33.8689028; 130.7953639
駅番号JA  22 
所属事業者九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 鹿児島本線
キロ程22.2 km(門司港起点)
電報略号ヤタ
駅構造高架駅(盛土上)
ホーム2面4線[1]
乗車人員
-統計年度-5,432人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1902年明治35年)12月27日[1]
備考業務委託駅
みどりの窓口[2]
北九州市内
テンプレートを表示

八幡駅(やはたえき)は、福岡県北九州市八幡東区西本町三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線である[1]。駅番号はJA22。
歴史
年表旧駅舎(2006年12月)

1902年明治35年)12月27日九州鉄道(初代)が開設[1][3]

1907年(明治40年)7月1日:九州鉄道(初代)が国有化され帝国鉄道庁が所管[3]

1954年昭和29年)10月1日:貨物の取り扱いを廃止[3]

1955年(昭和30年)8月1日:駅舎移転[1]。駅舎(民衆駅)落成式[1]。約1km(営業キロで1.1km)西側へ移転し営業キロが枝光 - 八幡駅間2.1km→3.2km、八幡 - 黒崎駅間3.8km→2.7kmに変更。

1986年(昭和61年)11月1日荷物扱い廃止[3]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、九州旅客鉄道(JR九州)が継承[3]

2000年平成12年)6月19日自動改札機を設置し、供用開始[4]

2008年(平成20年)3月1日:八幡駅ビルグランドオープン[1]

2009年(平成21年)3月1日:ICカードSUGOCA」の供用開始[5]

2022年令和4年)3月12日みどりの窓口の営業時間が短縮され、7時30分から19時までの営業となる[2]

2023年(令和5年)10月1日:駅体制の見直しに伴い、これまでJR九州サービスサポートによる駅業務受託となっていた業務委託駅から[6]、九州旅客鉄道本体による直営駅へと変更される[7]

駅名の由来

遠賀郡八幡村に由来。

明治22年に枝光村・尾倉村・大蔵村の3村が合併することになった際、3村の鎮守神がそれぞれ枝光八幡宮・豊山八幡神社・乳山八幡神社であったため、八幡村となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef