八幡町_(山形県)
[Wikipedia|▼Menu]

やわたまち
八幡町
玉簾の滝


八幡町旗八幡町章
1964年11月制定

廃止日2005年11月1日
廃止理由新設合併
八幡町、酒田市、松山町平田町酒田市
現在の自治体酒田市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県山形県
飽海郡
市町村コード06462-9
面積204.76 km2
総人口7,067人
推計人口、2005年10月1日)
隣接自治体酒田市
遊佐町平田町真室川町
由利本荘市
町の木キリ
町の花ヤマユリ
町の鳥イヌワシ
八幡町役場
所在地999-8292
山形県飽海郡八幡町観音寺字寺ノ下41
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度58分16秒 東経139度56分32秒 / 北緯38.97111度 東経139.94225度 / 38.97111; 139.94225 (八幡町)座標: 北緯38度58分16秒 東経139度56分32秒 / 北緯38.97111度 東経139.94225度 / 38.97111; 139.94225 (八幡町)
八幡町の県内での位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

八幡町(やわたまち)は、かつて山形県飽海郡におかれていた2005年11月1日、酒田市および飽海郡松山町平田町と合併し、新しい酒田市の一部となったため廃止した。
地理

町の大部分は丘陵で、北側には鳥海山があり、そのふもとから日向川が流れ出る。

山:
鳥海山

河川:日向川、荒瀬川

湖沼:鶴間池(モリアオガエル

峡谷:青沢峡、前ノ川峡

隣接していた自治体

酒田市

飽海郡遊佐町平田町

最上郡真室川町

秋田県由利本荘市

歴史

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行、一條村観音寺村大沢村日向村が誕生。

1954年(昭和29年)10月1日 - 一條村、観音寺村、大沢村、日向村が合併。八幡町誕生。

2005年平成17年)11月1日 - 酒田市・飽海郡平田町松山町と新設合併し、改めて酒田市が発足。同日八幡町廃止[1]

行政

最後の町長:後藤孝司
1994年から)

市町村合併八幡町は、酒田市と飽海郡4町(八幡町・平田町・松山町・遊佐町)が参加する「庄内北部地域合併協議会」に参加していた。

姉妹都市・提携都市

沖縄県東村 2004年10月より

交通
空港

庄内空港

鉄道

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR東日本羽越本線本楯駅
路線バス

庄内交通

八幡町福祉乗合バス「ぐるっとバス」

道路

高速道路

山形自動車道酒田みなとIC(酒田市)が比較的近い。


一般国道

国道344号国道345号


都道府県道

主要地方道

山形県道59号酒田八幡線



名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef