八幡浜市立日土小学校
[Wikipedia|▼Menu]

八幡浜市立日土小学校

八幡浜市立日土小学校東校舎
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度30分02.3秒 東経132度25分40.3秒 / 北緯33.500639度 東経132.427861度 / 33.500639; 132.427861座標: 北緯33度30分02.3秒 東経132度25分40.3秒 / 北緯33.500639度 東経132.427861度 / 33.500639; 132.427861
過去の名称啓蒙小学校
常盤小学校
日土尋常小学校
日土尋常高等小学校
日土国民学校
日土小学校
国公私立の別公立学校
設置者八幡浜市
併合学校八幡浜市立日土東小学校
設立年月日1876年
共学・別学男女共学
分校尾の花分校(1928 - 1952年)
森山分校(1909 - 1961年)
学期3学期制
学校コードB138220400065
所在地796-0170
愛媛県八幡浜市日土町2番耕地851
外部リンク公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

八幡浜市立日土小学校(やわたはましりつ ひづちしょうがっこう)は、愛媛県八幡浜市にある公立小学校。中校舎と東校舎が国の重要文化財に指定されている。
沿革
年表

1876年 啓蒙小学校が本村に開設される

1878年 常盤小学校と改称

1887年 日土尋常小学校(4年制)と改称し、新道尋常小学校・森山尋常小学校を設置する

1909年 日土尋常小学校を6年制に改め、新道尋常小学校と森山尋常小学校を分校化する

1911年
高等科を併設し、日土尋常高等小学校と改称

1928年 新道分校を移転し、尾の花分校落成

1941年 国民学校令により日土国民学校と改称

1947年 学制改革により日土小学校と改称、高等科は新制中学校として発足する

1952年 尾の花分校が独立し、日土東小学校となる

1953年 校歌制定

1956年 中校舎が新築落成される

1958年 東校舎が新築落成される

1961年 森山分校を統合

1965年 給食センターによる完全給食開始

2004年 台風18号による被害(東校舎廊下の屋根・資料室破損、窓ガラス・窓枠破損)

2009年 西校舎改築工事終了。東・中校舎改築工事終了

2010年 西校舎林野庁長官賞受賞

2012年 ワールド・モニュメント財団/ノールモダニズム賞受賞

戦後木造建築として初めて、東・中校舎が国の重要文化財に指定される


2014年 八幡浜市立日土東小学校を統合

校舎

1956年竣工の中校舎と1958年竣工の東校舎はいずれも同県大洲市出身の建築家松村正恒(1913年?1993年)[1]が八幡浜市建築課に勤務していた時の設計による2階建て木造建築で、鉄筋コンクリート造鉄骨造がほとんどのモダニズム建築木構造により実現した極めて稀なもの。学校建築としても日本でクラスター型教室配置計画を採用した唯一木造による最初期のもの。

建築意匠としては、水平に連続する窓、喜木川に張り出したテラスや緩やかな外階段などの特徴がある。

1999年に近代建築(モダニズム建築)の保存と記録を目指す国際組織DOCOMOMOに、日本の近代建築20選(DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築)に選ばれ、2007年に八幡浜市文化財に指定された。

2006年社団法人日本建築学会四国支部が八幡浜市の委託により現況調査実施及び改修・改築基本計画を策定し、2008年に改修・改築が行われた。

2012年4月に日本建築学会賞[2]を、10月に歴史的建造物や文化遺産の保護・保全を目的とする非営利団体ワールド・モニュメント財団のモダニズム賞を受賞[3]、12月に国の重要文化財に指定[4]された。

なお、年末や夏休みなど折々に見学会が開かれている。「日土小学校 見学会」で検索すれば八幡浜市の該当ページが表示される。
脚注^ 愛媛新聞(2012年10月5日、1面)
^神戸芸術工科大学(環境・デザイン学科)
^ 愛媛新聞(2012年10月5日付、1面・3面)
^ 国指定文化財等DB - 日土小学校(中校舎),(東校舎)

関連項目

愛媛県小学校一覧

外部リンク

八幡浜市立日土小学校


国指定文化財等データベース(文化庁)

日土小学校(中校舎) - 重要文化財(建造物)

日土小学校(東校舎) - 重要文化財(建造物)


日土小校舎見学会について(八幡浜市HP)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、愛媛県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef