八幡屋礒五郎
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社八幡屋礒五郎
Yawataya Isogoro LTD.
本社・工場
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
380-0805
長野県長野市柳町102-1
設立2005年平成17年)10月1日
業種食料品
法人番号7100001004958
事業内容七味唐辛子製造・販売
代表者代表取締役 室賀豊 (九代目 室賀栄助)
資本金1,000万円
従業員数105名
主要子会社有限会社八幡屋礒五郎
有限会社八幡屋プロダクツ
関係する人物勘右衛門(初代)
外部リンクwww.yawataya.co.jp
特記事項:創業は1736年元文元年)。旧法人(現 有限会社八幡屋プロダクツ)の設立は1953年昭和28年)。
テンプレートを表示

株式会社八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)は、長野県長野市に所在する七味唐辛子メーカーである。江戸時代の元文元年(1736年)初代の勘右衛門より約280年以上続く老舗である[1]

東京・浅草寺やげん堀、京都・清水寺七味家と共に、日本三大七味唐辛子に数えられる。

しばしば、「八幡屋磯五郎」と誤記されることもあり、「社名漢字表記のお願い」と題した文書を配布した。[2]
概要

鬼無里村(現 長野市鬼無里)出身の初代・勘右衛門が、善光寺境内で唐辛子を売りだしたのが始まりである。のち、三代・儀左衛門の代からは境内の中でも「一等地」である御高札前に店を張ることを許される。軽くかさばらない土産物として人気を集め、御朱印を頂く御高札「善光寺参りの手形」とまで言われた。

七代・栄助の代には、善光寺境内の入口であり、当時長野市の中心であった大門町に店舗を構えるまでになった。現在では長野県内各土産店・スーパーはもちろんのこと、日本国内では百貨店を中心に20都道府県に取扱店がある。

2014年平成26年)末には、七味唐辛子の材料となる紫蘇胡麻柚子等を用いたスイーツを供する「横町カフェ」を開業している。
沿革

1736年元文元年) - 初代勘右衛門が、善光寺堂庭唐辛子の販売を始める

1952年昭和27年) - 店舗を長野市大門町に移転(大門町店)

1953年(昭和28年)4月1日 - 有限会社八幡屋礒五郎設立。本社・工場は長野市桜枝町

2000年平成12年)12月 - 本社・工場を長野市柳町の現在地に移転

2005年(平成17年)10月1日 - 株式会社八幡屋礒五郎設立 - (有)八幡屋礒五郎を有限会社八幡屋プロダクツに社名変更[3]

2007年(平成19年)3月6日 - 株式会社八幡屋ファーム設立[4]

2008年(平成20年)3月 - 大門町店を改築

2011年(平成23年)5月 - (有)八幡屋プロダクツが、AC長野パルセイロアイスリンク(長野市桐原二丁目)を開業

2014年(平成26年)

6月 - (株)八幡屋礒五郎が、牟礼工場(上水内郡飯綱町)を開設

12月27日 - (株)八幡屋礒五郎が、横町カフェ(長野市横町)を開業


2015年(平成27年)

3月7日 - MIDORI長野店オープン、同時に大門町店・横町カフェ・MIDORI長野店でSuicaでの決済が可能となる


特色八幡屋礒五郎の包装

日本三大七味唐辛子の一角であるため他の商品にはない独特な特徴がある。

寒冷地である長野の気候を考慮し生姜を入れているため、同類商品の中でも香りと辛味が強い。

商品外装や店名などに「本家」ではなく「根元」を冠している。

江戸末期の木版画の押印判を用いた意匠を七味唐辛子詰め替え用の外装袋に使用している。

主力商品である七味唐辛子の容器として一般的なガラス瓶や木製容器ではなく、特注のブリキ缶を使用している。これは大正十三年(1924年)に当時56歳だった六代目栄助が考案したもので、最も有名な赤地に斜めに描かれた唐辛子と善光寺を配した赤色が特徴の「七味唐辛子缶」をはじめ、柚のイラストを追加し色を黄色に変更した「ゆず七味缶」のようなそれぞれの商品の特徴を表した物、長野県内でその年にあった出来事をモチーフにした「イヤーモデル缶」、顧客が独自にイラストや文章、ロゴマークを入れられる「アニバーサリー缶」といった、数多くのデザインがある。

商品一覧
香辛料等

現在は七味唐からしを3種類、一味唐からしを2種類、粉山椒を1種類販売している。

七味唐からし

中辛 - 一般的な七味唐辛子

小辛 - 蕃昌(唐辛子)を控え山椒の風味を効かせたタイプ

ゆず七味 - 中辛に荒挽きの柚子皮を加えたタイプで香りが強い

調合 - 客の指定に応じてその場で調合する。大門町店のみで取扱


一味唐からし

大辛 - 一般的な一味唐辛子

BIRD EYE - 一味唐からしの激辛タイプ


西山粉山椒

七味ごま

料理用唐辛子

煎り胡麻

七味ガラムマサラ

イヤーモデル缶

2006年平成18年)から、七味唐からし缶の通常善光寺本堂の絵柄が入る位置に、各年の長野市または長野県内の出来事や周年記念を迎える事象にまつわる絵柄を入れた「イヤーモデル缶」を毎年発売している。

2006年(平成18年) - 「映画缶」(長野グランドシネマズ開館記念。絵柄は同館の外観)

2007年(平成19年) - 「川中島缶」(大河ドラマ風林火山」放送記念。絵柄は武田信玄山本勘助上杉謙信

2008年(平成20年) - 「三門缶」(善光寺三門の平成大修理記念。絵柄は同三門)

2009年(平成21年) - 「御開帳缶」(善光寺御開帳記念。絵柄は中日庭義大法要の様子)

2010年(平成22年) - 「松代缶」(松代城築城450年記念。絵柄は松代城太鼓門)

2011年(平成23年) - 「AC長野パルセイロ缶」(AC長野パルセイロJFL昇格記念。絵柄は同チームのロゴで缶の色はクラブカラーの橙色)

2012年(平成24年) - 「電車缶」(長野電鉄2000系電車引退記念。絵柄は同車両D編成)

2013年(平成25年) - 「動物缶」(長野市茶臼山動物園開園30周年記念。絵柄は茶臼山動物園の動物たち)

2014年(平成26年) - 「戸隠缶」(戸隠スキー場開場50周年記念。絵柄は戸隠スキー場とマスコット「とがっきー」)

2015年(平成27年) - 「2-7缶」(北陸新幹線延伸記念。絵柄はJR東日本E2系E7系)、「御開帳缶」(絵柄は平成21年に同じ)

2016年(平成28年) - 「芸術缶」(長野市芸術館開館記念。絵柄は長野市芸術館と前身の長野市民会館、缶の色は芸術館のアルミ素材色ウォームシルバー)

2017年(平成29年) - 「ながの銀嶺国体缶」(第72回国民体育大会長野冬季大会記念。絵柄は冬季競技をするアルクマのイラスト7点で缶の色は白。)

2018年(平成30年) - 「特急あずさ缶」(特急「スーパーあずさE353系登場記念。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef