八幡和郎
[Wikipedia|▼Menu]

八幡 和郎(やわた かずお、1951年9月 - )は、日本通産官僚評論家[1]、文筆家、歴史作家[1][2]徳島文理大学教授[1][3]
経歴

滋賀県大津市出身[3]1975年通商産業省入省[3]。入省同期に、太田房江石田徹三本松進藤田昌央など[4]

入省後は官費留学生として、フランス国立行政学院に1980年から2年間留学する[1][5]

国土庁長官官房参事官[1]通産省大臣官房情報管理課長[1]を最後に1997年に退官[3]

松下政経塾特別研究員を経て、2004年徳島文理大学教授に就任[2]

2000年、2004年の2度にわたって、大津市長選挙に出馬するが落選。

2016年民進党代表選挙に立候補した参議院議員蓮舫二重国籍疑惑を、アゴラ夕刊フジで追及した[6]
年譜

1970年昭和45年) - 滋賀県立膳所高等学校卒業。

1975年(昭和50年) - 東京大学法学部卒業[3]

1975年(昭和50年) - 通商産業省入省、生活産業局総務課配属。

1978年(昭和53年) - 国土庁地方振興局総務課企画係長。

1980年(昭和55年) - フランス国立行政学院 (ENA) 留学(人事院在外研究員)。ジュルス県庁[どこ?]、工業省、フランス電力、クレディ・リヨネ銀行(Credit Lyonnais)にて行政研究。

1982年(昭和57年) - 通産省立地公害局工業用水課長補佐。

1984年(昭和59年) - 生活産業局住宅産業課長補佐。

1985年(昭和60年) - 沖縄総合事務局企画調整課長。

1987年(昭和62年) - 通産省大臣官房法令審査委員。

1988年(昭和63年) - 工業技術院国際研究協力課長。

1990年(平成2年) - パリ・日本貿易振興機構産業調査員。

1993年(平成5年) - 通産省通商政策局北西アジア課長。

1994年(平成6年) - 国土庁長官官房参事官。

1996年(平成8年) - 通産省大臣官房情報管理課長。

1997年(平成9年) - 退官。

2000年(平成12年) - 大津市長選挙に出馬、落選。

2004年(平成16年) - 大津市長選挙に再度出馬、落選。4月より徳島文理大学教授に就任(現職)

主張
歴史

江戸文明の再評価を否定し、「江戸時代の日本は現代の北朝鮮と同じ」という「江戸暗黒史観」を主張している[7]

邪馬台国は単なる九州の女酋長のクニであって、のちに畿内大和王権によって征服され、畿内発祥の天皇家こそが現在の日本の根幹としている。また、神武東征については後世創作説の立場を取る[8]

継体天皇の母の生家は、雄略天皇の母親の実家であるという「記紀」の記述を元に、継体天皇は男系の遠縁、女系の近縁の皇族であるという継体天皇王族説を唱えている。また、この説を含む各天皇の検証から、皇統万世一系は事実であるとの見解を示している[9]

政治・経済

コメの聖域化に否定的である[10]

アベノミクスは、成否の可能性半ばの「賭け」であるとし、「とりあえず、やってみるという真珠湾攻撃と同じ」「世界の常識に反した一か八かに賭けてみるというのは、わが民族が好きな思考」と述べている[11]

TPPについては、日本人は玉砕が好きだから「負けて勝つ」交渉をTPP反対派が認めないと批判している[12]

「日本は農業などのことばかり気にして乗り遅れてしまい、それが経済弱体化の一因である」と述べ、農産物関税が経済連携交渉の足手まといになってきたという立場である[13]

ISDS(投資家対国家間の紛争処理解決)条項をアメリカと結んでも問題にはならないと考えている[13]

東日本大震災への対応ぶりが批判されていた元内閣総理大臣菅直人に関しては、「あの頃の日本の政界には他に適当な人がいなかった」という趣旨の擁護をしている[14]

著作

『フランス式エリート育成法――
ENA留学記』(中公新書、1984年1月)

『「東京集中」が日本を滅ぼす』(講談社、1987年9月)

遷都――夢から政策課題へ』(中公新書、1988年8月)

『官の論理』(講談社、1995年11月)

『さらば!霞ヶ関』(PHP研究所、1998年3月)

『47都道府県うんちく事典―県の由来からお国自慢まで』(PHP文庫、1998年12月、新版2009年1月)

『葵の呪縛――日本をダメにする「徳川株式会社」』(同朋舎(角川書店グループ)、2000年3月)

『江戸時代の「不都合すぎる真実」 日本を三流にした徳川の過ち』(PHP文庫、2018年)


『東京の寿命』(同朋舎(角川書店)、2000年)

『日本の国と憲法第三の選択』(同朋舎(角川書店)、2001年1月)

『逃げるな、父親――小学生の子を持つ父のための17条』(中公新書ラクレ、2001年5月)

『江戸300藩 県別うんちく話』(講談社+α文庫、2003年6月)

『江戸300藩 読む辞典』(講談社+α文庫、2015年8月) 増補版


図解雑学 性格がわかる!県民性』(ナツメ社、2004年1月)

『江戸三〇〇藩 最後の藩主 うちの殿様は何をした?』(光文社新書、2004年3月 / 光文社文庫、2011年1月)

『江戸の殿さま全600家 創業も生き残りもたいへんだ』(講談社+α文庫、2004年8月)

『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちのさまは偉かった?』(光文社新書、2004年10月)

『お国がら人間学 47都道府県』(幻冬舎 2005年1月)

『47都道府県別人物列伝 ふるさとの偉人、奇人、有名人』(講談社+α文庫、2007年8月)


『日本全10,000市町村うんちく話 戦後から平成大合併まで』(講談社+α文庫、2005年3月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef