八島_(戦艦)
[Wikipedia|▼Menu]

八島
基本情報
建造所
アームストロング社エルジック造船所(Elswick yard)[1]
運用者 大日本帝国海軍
艦種戦艦[2]
一等戦艦(1898年3月21日-)[3]
建造費10,508,817.959円[4]
母港呉[5]
艦歴
計画1893年(明治26年)成立予算[6]
起工1894年12月28日[2]
進水1896年2月28日[2]
竣工1897年9月9日[2]
最期1904年5月15日沈没
除籍1905年6月15日[7]
要目
排水量12,517英トン[2][8]
または 12,320英トン[9]
全長412 ftin (125.58 m)[10]
水線長390 ft 0 in (118.87 m)[10]
垂線間長374 ft 0 in (114.00 m)[10]
または372 ft 0 in (113.39 m)[9]
水線幅73 ft 9 in (22.48 m)[10]
または.mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}72 ft 8+3⁄16 in (22.15 m)[9]
吃水26 ft 6 in (8.08 m)[10]
または26 ft 3 in (8.00 m)[9]
ボイラー円缶 10基[9]
主機直立3気筒3段レシプロ[11] 2基[9]
推進2軸 x 120rpm[9]
出力13,600馬力[2]
または13,500馬力[9]
速力18.25ノット[9]
燃料石炭:1,200仏トン[12][8]
航続距離7,000カイリ / 10ノット[9]
乗員計画乗員:741名[9]
竣工時定員:577名[13]
兵装40口径12インチ連装砲(英語版) 2基[9]
6インチ単装砲(英語版) 10基[9]
47mm単装砲 24基[9]
45cm魚雷発射管 5門(水上1門、水中4門)[9]
装甲複合装甲[14](またはハーベイ鋼[11])
舷側:14-18インチ[14](457mm)
@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}甲板:最大4インチ(102mm)[要出典]
砲塔:9-14インチ[14]
砲郭:2-6インチ[14]
司令塔:14インチ[14](356mm)
その他信号符字:GQJH[15][16]
テンプレートを表示

八島(やしま)は日本海軍戦艦[17][3]富士型戦艦の2番艦。艦名は日本日本列島)の美称の一つ[2]日露戦争における旅順港閉塞作戦に従事中の1904年(明治37年)5月15日、ロシア海軍が敷設した機雷により戦没[18]
概要

姉妹艦「富士」と同じくして計画された、日本海軍で初めての近代的戦艦の1隻[19]
艦歴八島のモデル
日露戦争まで八島、船の設計八島(1895年2月)

1891年明治24年)から1892年(明治25年)にわたって軍艦建造予算が議会で否決され続けてきたが、明治天皇が自らの宮中費を節約する建艦詔勅を出して、ようやく議会を通過した。英ニューカッスルにあるアームストロング社で建造される[2]1894年(明治27年)12月28日、起工[2]1895年(明治28年)8月18日、日本海軍は建造中の甲号甲鉄戦艦を「富士」、乙号甲鉄戦艦(本艦)を「八島」、甲号報知艦を「宮古」と命名する[20][17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef