八島俊章
[Wikipedia|▼Menu]

八島 俊章(やしま としあき、1932年(昭和7年)4月24日 - )は、日本実業家。元東北電力代表取締役社長。元日本電気協会会長。女川原子力発電所の設立に力を尽くしたことで知られる。宮城県出身。
来歴

宮城県出身。宮城県白石高等学校卒業。

1955年、東北大学工学部を卒業し東北電力に入社[1]敦賀発電所の建設に携わり、女川原子力発電所1号機の建設に関する調査を監督した[1]。1993年、東北電力副社長に就任するも4ヶ月後に社長に昇格[1]。1998年、藍綬褒章を受章。電気事業連合会の副会長も務める[2]。2001年に会長に就任[3]。会長退任後は相談役に就任し、相談役退任した後は特別顧問に就任[4]

2004年、MEMSパークコンソーシアム設置に際し、発起人となる[5]。2005年、旭日大綬章を受章[6]。2007年、日本電気協会会長に就任。

2008年には、東北電力とフランス原子力業界の関係強化に尽力したことが評価され、フランス共和国レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章[1]

ほかに、東北経済連合会会長[1][7]・名誉会長、東北地方交通審議会会長、東北日本カナダ協会会長[8]、東北産業活性化センター会長、省エネルギーセンター東北支部長、宮城県経営者協会会長、仙台マレイシア交流協会会長、仙台銀行社外取締役[9]東北大学研究振興財団理事・経営協議会委員、日本放送協会経営委員会委員[10]新エネルギー財団副会長、地球産業文化研究所評議員、仙台ユネスコ事業推進協議会顧問、宮城県地域振興センター顧問、原産年次大会準備委員会委員、国土審議会調査改革部会委員、2005年日本国際博覧会協会理事、原子力環境整備促進・資金管理センター理事、京都市文化観光資源保護財団評議員などの要職を歴任している。
脚注^ a b c d e “八島俊章氏がレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章”. 駐日フランス大使館 (2019年1月17日). 2021年7月10日閲覧。
^ “電気事業連合会 役員人事1”. 電気事業連合会 (2001年6月15日). 2021年7月10日閲覧。
^ “プレスリリース:28 June 2001”. 東北電力 (2001年6月28日). 2021年7月10日閲覧。
^ “コーポレートガバナンス”. 東北電力 (2021年6月28日). 2021年7月10日閲覧。
^ “ ⇒設立趣意書”. MEMSパークコンソーシアム (2004年10月19日). 2021年7月10日閲覧。
^ “平成17年春の叙勲 旭日大綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2005年4月29日). 2005年5月23日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年4月19日閲覧。
^ “東経連のあゆみ”. 東北経済連合会. 2021年7月10日閲覧。
^東北カナダ協会
^ “組織図、役員の状況”. 仙台銀行 (2009年6月). 2021年7月10日閲覧。
^ “NHK INFORMATION「 業務報告書(10年度)-第8章 業務組織の概要及び職員の状況-」”. 日本放送協会. 2021年7月10日閲覧。

先代
明間輝行東北電力社長
1993年 - 2001年次代
幕田圭一
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef