八尾市立安中小学校
[Wikipedia|▼Menu]

八尾市立安中小学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度37分07秒 東経135度35分59秒 / 北緯34.618611度 東経135.599861度 / 34.618611; 135.599861座標: 北緯34度37分07秒 東経135度35分59秒 / 北緯34.618611度 東経135.599861度 / 34.618611; 135.599861
過去の名称中河内郡龍華国民学校安中分教場
龍華町立小学校安中分教場
八尾市立龍華小学校安中分教場
国公私立の別公立学校
設置者八尾市
設立年月日1949年4月1日
創立記念日4月25日
共学・別学男女共学
学期3学期制
学校コードB127210006469
所在地581-0086
大阪府八尾市陽光園2-7-33
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

八尾市立安中小学校(やおしりつ やすなか しょうがっこう)は、大阪府八尾市にある公立小学校

学校敷地には、769年称徳天皇弓削道鏡とともに参詣したと伝えられる「龍華寺」跡の碑が建てられている。
沿革

中河内郡龍華国民学校(現在の八尾市立龍華小学校)安中分教場として1943年昭和18年)に設置認可された。校舎工事を経て、翌1944年(昭和19年)より、当時の中河内郡龍華町のうち関西本線線路以北の地域に在住する1年生 - 4年生の児童を受け入れて授業を開始した。

学制改革や八尾市への合併を経て、5年後の1949年(昭和24年)に八尾市立安中小学校として独立校となった。当初は4年生までの児童で開校したが、翌1950年(昭和25年)に龍華小学校から校区内在住の新6年生児童を受け入れ、全学年がそろった。

八尾市立安中幼稚園が一時期校内に併設されていたが、同幼稚園は別の場所に独立園舎を設置して移転している。
年表

1943年1月23日 - 中河内郡龍華国民学校安中分教場として設置認可。

1944年5月9日 - 校舎の使用を開始。

1947年4月1日 - 学制改革により、龍華町立龍華小学校安中分教場と称する。

1948年4月1日 - 龍華町など5町村が合併し八尾市が発足したことに伴い、八尾市立龍華小学校安中分教場と称する。

1949年4月1日 - 八尾市立安中小学校として独立開校。龍華小学校分教場から2-4年生を引き継ぐ。

1950年4月8日 - 龍華小学校より新6年生を引き継ぐ。

1950年4月25日 - 創立記念式典を実施。この日を創立記念日とする。

1963年4月1日 - 養護学級を設置。

1966年4月25日 - 八尾市立安中幼稚園を学校敷地内に併設。

1971年6月 - 安中幼稚園が独立園舎へ移転。

1975年4月1日 - 八尾市立高美南小学校を分離。

1978年 - 八尾市教育委員会から、同和教育の研究校に指定される。

1987年 - 大阪府教育委員会・八尾市教育委員会から、養護教育の研究校に指定される。

通学区域

八尾市 陽光園、明美町、安中町、渋川町3丁目 - 7丁目

卒業生は八尾市立成法中学校に進学する。
交通

関西本線大和路線八尾駅 北東へ約450m。

関連項目

大阪府小学校一覧

龍華

外部リンク

八尾市立安中小学校


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6915 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef