八大山人
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年4月)
八大山人 八大山人

八大山人(はちだいさんじん、B?dash?nren、1626年? - 1705年?)は、代末期から代初期の画家書家詩人。本名は朱統?(しゅ とうかん)、幼名または通称は朱?(しゅ とう、?は明代に驢馬の意味で使われた)。僧号は伝綮。字は刃庵。号は雪个・个山・人屋。款には「驢」「八大山人」なども使っている。石濤(朱若極)は遠縁の親族に当たる。
目次

1 生涯

2 画風

3 「八大山人」とは

4 作品

5 ギャラリー

6 注釈

7 出典

8 関連文献

9 創作

生涯

江西南昌に在した明朝の宗室で、洪武帝第17子の寧王朱権の9世の孫で、石城王の一族出身。朱謀?の子、朱謀?の甥。少年の頃から詩文を詠むなど秀才であった。官吏を目指し、科挙試験を受けるため民籍に降り、初等段階を経て応試の資格を得る。が、1644年に明朝そのものが瓦解したため、その夢は断たれた。

清軍の侵攻を避けて臨川県・進賢に逃げ、1648年に出家。その地の禅寺である耕香庵に入った。一説には、清朝が庶民に強制した辮髪を避けるためとも言われている。そこで仏道修業に励み、数年後には宗師となった。仏門に入ってから20年後、百人近い弟子を持ち、寺の外にも評判が聞こえていた。当時制作した絵画として傳綮写生册がある。友人の臨川県令の胡亦堂のもとに滞在していたとき、官舎に軟禁状態になったらしい。これには異説もある[1]、前年の三藩の乱の不安定な世相を背景にした事件だとも推定される。臨川滞在中に、僧服を焼き捨てて南昌へ奔走し、還俗した。その後、妻を娶ったことから、清の俗である辮髪にしたものと考えられている。世間との交流を避け、数少ない飲み友達と酒を飲み、絵を描く生活を南昌で送った。画でも高い評判を得、職業画家として生涯を終えた。石濤から八大山人への手紙も記録されている[2]雍正13年(1735年)ごろの画論書『國朝画徴録』では、巻頭に挙げられている。
画風

水墨花鳥画の形式を基本とし、花卉や山水、鳥や魚などを多く題材としつつ、伝統に固執しない大胆な描写を得意とした。だが、八大山人の筆を評するに、その描く鳥の足を一本のみで表したり、魚などの目を白眼で示すなど時に奇異とも取れる表現を用いている点を避けることは出来ない。白眼は、阮籍の故事に倣い中国では「拒絶」を表現するものとされる。そこから汲み取れるように、その作画の中には自らの出目であり滅び去った明朝への嘆きと、その眼に侵略者と映る清朝への、屈してしまったからこそ心中でより激しく沸き立つ反抗が暗に表現されているという解釈もある。
「八大山人」とは

晩年に近くなってからの号「八大山人」には、その由来について諸説がある。

僧でもあった経歴から仏教用語に由来を求める説がある。「六大」というあまねくものを網羅する意を更に拡げ「八大」としたとの内容だが、発狂して棄教した山人が名乗るには似つかわしくないとの反論もある。

一方、「八」「大」「山」「人」の四文字を潰し気味にサインした図柄が、一瞥して八大の二文字で「哭」や「笑」、4文字あわせて「哭之(これをこくす)」とも見えることから、清朝のものとなった世への厭世感に苛まれ、むしろこれらの字を崩して名としたとの説もある。
作品

1660年 『傳綮写生册』
台北市国立故宮博物院

1666年 『墨花図巻』 北京市故宮博物院

1681年ごろ 『花卉図册』 ブリンストン大学美術館蔵

1694年 『山水花鳥図巻』 京都市泉屋博古館

1694年 『安晩帖』 京都市泉屋博古館蔵 (重要文化財)

1694年 『花鳥山水図册』 上海博物館

1696年 『猫石花卉図巻』北京市故宮博物院

1697年 『河上花図』 天津市芸術博物館蔵

1699年 『蔬果図巻』 北京市故宮博物院

1702年 『山水図册』 北京市故宮博物院

無年号 『叭々鳥図』双幅 ネルソン美術館、カンサスシティー

ギャラリー

ウィキメディア・コモンズには、八大山人に関連するカテゴリがあります。


ホノルル美術館

Metropolitan Museum, New York

傳綮写生册、國立故宮博物院、台北

ネルソン・アトキンス美術館, USA

安晩帖、泉屋博古館、京都

安晩帖

注釈^ 文人画粋編の呉同 解説
^ 新藤 1976

出典

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年5月)


周士心、足立豊(編訳)『八大山人 人と芸術』二玄社、1985年

栗原蘆水(編)『八大山人字典』二玄社、2004年

新藤武弘「学会を騒がせた石濤の手紙(真贋?145?)」、『芸術新潮』、第27巻1号、新潮社、1976年、193?198頁

関連文献

墨友莊主人『石濤と八大山人』墨朋館、1952年

住友寛一(編)『八大山人と牛石慧』墨友荘、1955年

住友寛一(編)『二石八大』墨友荘、1956年

住友寛一・永原織治
(編)『石濤・八大山人』圭文館、1961年

『八大山人画冊妙品』筑摩書房、1971年

米沢嘉圃・鶴田武良『水墨美術大系』第11巻(八大山人・揚州八怪)講談社、1975年

赤井清美(編)『八大山人書画集』東京堂出版、1975年

『清八大山人作品集』《書跡名品叢刊》二玄社、1976年 

『文人画粋編』第6巻 (八大山人)中央公論社、1977年

小林冨司夫『八大山人 生涯と芸術』木耳社、1982年

五味竹峰(編)『八大山人字典』五峰書院、2002年

創作

「八大山人」『
耕治人全集』第1巻、晶文社、1988年

司馬遼太郎『微光の中の宇宙』中央公論社、1988年 のち文庫


更新日時:2019年4月20日(土)17:56
取得日時:2019/08/05 02:17


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef