八塩ダム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

八汐ダム」とは異なります。

八塩ダム

左岸所在地秋田県由利本荘市東由利田代字深山
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度15分39秒 東経140度14分10秒 / 北緯39.26083度 東経140.23611度 / 39.26083; 140.23611
河川子吉川水系石沢川支流
ダム諸元
ダム型式アースダム
堤高27.0 m
堤頂長175.4 m
堤体積169,000
流域面積1.9 km²
湛水面積9.0 ha
総貯水容量958,000 m³
有効貯水容量928,000 m³
利用目的かんがい
事業主体秋田県
施工業者相沢組
着手年/竣工年?/1963年
出典[1][1]
テンプレートを表示
航空写真

八塩ダム(やしおダム)は、秋田県由利本荘市子吉川水系石沢川支流に建設されたダム。高さ27メートルのアースダムで、灌漑を目的とする秋田県営ダムである。
沿革

1951年(昭和26年)県営による子吉及び小友地区の灌漑事業として採択

1962年(昭和37年)竣工 総事業費2億5088万2000円

1969年(昭和44年)9月21日 ボート遊びをしていた東由利中学校2年生がダムに落ちた従兄弟を助けようとして死亡する事故が発生

観光八塩いこいの森

八塩山の麓にあり、周辺は、八塩いこいの森として休憩所、キャンプ場、遊歩道等が整備されており、ダム外周には、桜・ツツジ・もみじなどが植林され、四季折々の景観を見せ、市民の憩いの場となっている。

「黄桜」と呼ばれるギョイコウは、旧東由利町の町花として制定されていた。

毎年五月に開催される観桜会、黄桜祭りは、秋田県でもっとも遅く開催される観桜会で、湖上花火大会、湖畔マラソン、湖面を横断する鯉のぼり等が名物となっている。

ワカサギ釣りを含め湖面への立入は禁止されている。

脚注^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1976年度撮影)

関連項目

ダム

日本のダム - 日本のダム一覧

アースダム

都道府県営ダム

参考文献

東由利町史

東由利町報

外部リンク

東由利総合支所ホームページ
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、八塩ダムに関連するカテゴリがあります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7233 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef