八坂神社
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、京都市東山区の総本社について説明しています。その他の八坂神社については「八坂神社 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

八坂神社

西楼門(重要文化財)
所在地京都府京都市東山区祇園町北側625
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度0分13秒 東経135度46分43秒 / 北緯35.00361度 東経135.77861度 / 35.00361; 135.77861 (八坂神社)座標: 北緯35度0分13秒 東経135度46分43秒 / 北緯35.00361度 東経135.77861度 / 35.00361; 135.77861 (八坂神社)
主祭神素戔嗚尊
櫛稲田姫命
八柱御子神
社格二十二社(下八社)
官幣大社
別表神社
創建伝・斉明天皇2年(656年
本殿の様式祇園造(八坂造)
札所等神仏霊場巡拝の道第116番(京都第36番)
例祭6月15日
主な神事祇園祭(7月)
白朮祭1月1日
地図
テンプレートを表示

八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都府京都市東山区祇園町北側にある神社二十二社(下八社)の一社。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社

全国にある八坂神社素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社であると主張している。通称として祇園さんや八坂さんとも呼ばれる。祇園祭(祇園会)の胴元としても知られる。本殿(国宝)南楼門(重要文化財)絵馬堂(重要文化財)
社名について

元の祭神であった牛頭天王祇園精舎守護神であるとされていたことから、元々「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」などと呼ばれていたものが、慶応4年=明治元年(1868年)の神仏分離令により「八坂神社」と改名された。
概要

京都盆地東部、四条通の東端に鎮座する。境内東側にはしだれ桜で有名な円山公園が隣接していることもあって、地元の氏神(産土)としての信仰を集めるとともに観光地としても多くの人が訪れている。

正月三が日の初詣の参拝者数は近年では約100万人と京都府下では伏見稲荷大社に次ぐ2位となっている。また東西南北四方から人の出入りが可能なため、楼門が閉じられることはなく伏見稲荷大社と同じように夜間でも参拝することが出来る(防犯のため、監視カメラ設置。また、夜間でも有人の警備は行われている)。
祭神

現在の祭神は以下の通り。
主祭神


中御座:
素戔嗚尊 (すさのをのみこと)

東御座:櫛稲田姫命 (くし(い)なだひめのみこと) - 素戔嗚尊の妻

西御座:八柱御子神 (やはしらのみこがみ) - 素戔嗚尊の8人の子供(八島篠見神五十猛神大屋比売神抓津比売神大年神宇迦之御魂神大屋毘古神須勢理毘売命)の総称

配神


(東御座に同座) 神大市比売命、佐美良比売命 - いずれも素戔嗚尊の妻

(西御座に御座) 稲田宮主須賀之八耳神


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef