八千代座
[Wikipedia|▼Menu]

八千代座
Yachiyoza
八千代座

情報
完成1910年
収容人員約700人
延床面積1487.4m²
設備回り舞台
運営一般財団法人山鹿市地域振興公社
所在地861-0501
熊本県山鹿市山鹿1499番地
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度1分0.7秒 東経130度41分21.5秒 / 北緯33.016861度 東経130.689306度 / 33.016861; 130.689306 (八千代座)座標: 北緯33度1分0.7秒 東経130度41分21.5秒 / 北緯33.016861度 東経130.689306度 / 33.016861; 130.689306 (八千代座)
最寄バス停産交バス 山鹿温泉
外部リンク八千代座
特記事項国指定重要文化財(1988年12月19日)
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}八千代座熊本市 八千代座の位置(熊本県)

八千代座(やちよざ)は、熊本県山鹿市にある芝居小屋1910年に建設され、1988年に国の重要文化財に指定された[1][2]。その後復元修理が行われ、2001年に竣工した。
概略

1910年、山鹿の旦那衆が組合を作り、町の繁栄を図るために1株30円の株を募って建てた。設計者は回船問屋の主人で灯籠師でもあった木村亀太郎。当時の山鹿は菊池川の水運、豊前街道を利用した水陸交通の要所で、物資の集散地、屈指の温泉場として賑わっていた。同年10月上棟式、12月竣工。その後、歌舞伎浪花節活動写真新劇邦楽クラシックのコンサート、小学校の学芸会と様々な催しものに利用された。

昭和になると第二次世界大戦を経て、人々の嗜好の変化、映画からテレビと娯楽の変遷があり1973年(昭和48年)の老人会の総会を最後に八千代座は閉館、1980年(昭和55年)八千代座組合は建物を山鹿市に寄贈した。その後雨漏りにより屋根が裂けるなど、建物の老朽化が進んだ。

1986年(昭和61年)八千代座復興期成会が発足して、特に高齢者を主に、募金活動などが行われた。1989年(平成元年)から一般公開が始まり、1996年(平成8年)、平成の大修理が始まり、2001年(平成13年)5月、竣工式が行われた[3]
年譜

1910年:山鹿の実業界が八千代座組合を作り、八千代座設立を決定。

同年10月:棟上式、12月:竣工。

1911年:こけら落としは松嶋家一行による大歌舞伎。

1914年:森永ミルクキャラメル活動写真。天中軒雲月による『桜島遭難談』。

1915年:森峰吉率いる「少女歌舞伎」が流行る。

1916年:「目玉の松ちゃん」(
尾上松之助)が流行る。

1917年:芸術座の松井須磨子島村抱月による『カチューシャ』の公演。

1919年:小井出登以師(三味線)追善演奏会。

1925年:松竹活動写真節劇連鎖、中村歌三郎。

1932-33年:新国劇奇術、天勝一行ほか。

1934年-1935年:新派劇八雲一行。

1935-1936年:忠臣蔵連鎖劇。

1937-1947年:松本幸四郎長谷川一夫ほか。

1948年:福岡フィルハーモニー、レクイエム演奏会。

1951年:辻久子バイオリンリサイタル。

1952年:谷桃子、伊藤京子バレエを招く。

1954年:淡谷のり子、北村タンゴを招く。

1963年-1972年:映画、学芸会、市職員大会に利用される。

1973年:経営不振で閉鎖。

1975年:熊本大学工学部による調査報告があった。

1980年1月:八千代座組合は建物を山鹿市に寄付。

1985年:山鹿市は八千代座を市指定文化財に指定。雨漏りがひどくなる。

1986年8月:八千代座復興期成会が発足。

1987年:屋根の吹き替えなどが行われる。

1988年:松竹歌舞伎一行が見学。12月、国の重要文化財に指定。

1989年:一般公開と活用を再開。

1990年-:坂東玉三郎舞台公演。

1996年10月:平成の大修理始まる。

2000年8月:NHK朝の連続テレビ小説『オードリー』のロケが行われる。

2001年5月:平成の大修理竣工式。片岡仁左衛門一行による大歌舞伎。

2006年:管理を指定管理者制に移行。

2010年:八千代座建設100周年。

2011年:八千代座開業100周年[4]

建築

1910年に地元有志の組合によって建てられた芝居小屋で、設計施工は地元民によって行われた。木造2階建、正面17.2
m、側面25.8 m。

間口29.49 m、奥行35.40 m、延べ面積1,487.4 m2とした資料もある。舞台規模ポロセニアム4.256 m、間口13.38 m、奥行10.50 m、廻り舞台直径8.45 m、収容能力約650名[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef