八十島義之助
[Wikipedia|▼Menu]

八十島 義之助(やそしま よしのすけ、1919年8月27日 - 1998年5月9日[1])は、日本の土木工学者。専門は鉄道工学、交通計画学。
来歴

東京府出身。両親は愛媛県出身で八十島家は伊達氏宇和島藩の家老職の家系であった。慶應義塾幼稚舎旧制府立高等学校を経て、1941年に東京帝国大学工学部土木工学科を卒業。翌年、母校の講師となる。その後、東京大学工学部助教授を経て、1955年「敷設軌条の力学的特性に関する研究」で工学博士となり、同年教授に就任。1980年に定年退官、名誉教授となるとともに、埼玉大学教授に就任。

1986年、帝京技術科学大学(現・帝京平成大学)学長に就任する。1991年秋、勲二等旭日重光章受章[2]。1992年3月、鉄道総合技術研究所(鉄道総研)会長となる[3]国土審議会会長。没後、従三位銀杯一組を授与された。

上記の公職のほか、1981年から1998年まで、鉄道友の会の第5代会長を務めている。

父の八十島親徳東京高等商業学校出身で渋沢栄一書生を経て渋沢財閥番頭を務めた。兄に医学者の八十島信之助がいる。妻・和歌子は最高裁判所判事を務めた東京帝国大学名誉教授穂積重遠の娘で渋沢栄一のひ孫にあたる。
著書

『鉄道の生い立ち』門真一郎絵 蟻書房 中学生の科学文庫、1950年

『鉄道の歴史』小峰工業出版 小峰の科学文庫、1952年

『都市と交通』日本放送出版協会 NHK現代科学講座、1966年

『鉄道軌道』技報堂、1967年

『交通と計画四十年』八十島義之助先生還暦退官記念会編、東京大学工学部土木工学科、1980年

共編著

『新制鉄道工学』
沼田政矩共著、オーム社、1956年

『地下鉄とモノレール』横谷輝共著、鹿島研究所出版会 少年の科学、1968年

『都市交通講座 第1 都市と交通』編、鹿島研究所出版会、1970年

『交通計画』花岡利幸共著、技報堂、1971年

『都市交通講座 5 交通計画の実際』井上孝共編、鹿島研究所出版会、1971年

『交通施設防災』編、共立出版、1973年、防災科学技術シリーズ

『現代土木工学 3 土木総合計画論』編、丸善、1975年

『鉄道工学』沼田政矩共編、技報堂出版、1977年、土木工学叢書

『鉄道工学 大学課程』沼田政矩,松本嘉司共著、オーム社、1977年

『国土計画概論』榛沢芳雄共著、技報堂出版、1985年

翻訳

イギリス運輸省編『都市の自動車交通 イギリスのブキャナン・レポート』井上孝共訳 鹿島研究所出版会、1965年

脚注[脚注の使い方]^鉄道ジャーナル』第32巻第8号、鉄道ジャーナル社、1998年8月、103頁。 
^ 「秋の叙勲 勲三等以上および在外邦人、帰化邦人、在日外国人、外国人の受章者」『読売新聞』1991年11月3日朝刊
^ “JR総研会長に八十島氏”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1992年3月30日) 

参考

コトバンク

『人事興信録』1995年 

読売新聞叙勲記事 










土木学会第69代会長

古市公威

沖野忠雄

野村龍太郎

石黒五十二

白石直治

廣井勇

仙石貢

原田貞介

古川阪次郎

中原貞三郎

中山秀三郎

中島鋭治

日下部辨二郎

吉村長策

市瀬恭次郎

岡野昇

田辺朔郎

中川吉造

那波光雄

名井九介

真田秀吉

久保田敬一

青山士

井上秀二

大河戸宗治

辰馬鎌藏

八田嘉明

中村謙一

谷口三郎

草間偉

黒河内四郎

鈴木雅次

田中豊

鹿島精一

岡田信次

岩沢忠恭

吉田徳次郎

三浦義男

大西英一

稲浦鹿蔵

平井喜久松

青木楠男

菊池明

平山復二郎

内海清温

米田正文

田中茂美

沼田政矩

永田年

藤井松太郎

山本三郎

福田武雄

岡部三郎

篠原武司

富樫凱一

石原藤次郎

柳沢米吉

大石重成

高野務

岡本舜三

飯田房太郎

瀧山養

尾之内由紀夫

最上武雄

水越達雄

仁杉巌

國分正胤

高橋国一郎

八十島義之助

野瀬正儀

高橋浩二

岡部保

菊池三男

久保慶三郎

石川六郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef