八六艦隊案
[Wikipedia|▼Menu]

八六艦隊案(はちろくかんたいあん)は、大日本帝国海軍の海軍軍備計画。
八八艦隊整備計画の第2段階である。
計画内容
大正七年度計画

計画年次
大正七年度より同十二年度までの六ヵ年計画。

計画概要
艦艇86隻建造。

予算総額
艦艇建造予算:3億0054万8437円新艦建造費:2億4876万2283円艦型改良費:4279万6701円物価騰貴に伴う経費:898万9453円
航空隊整備計画

八四艦隊案の航空隊整備計画を拡充するかたちで成立。

計画年次
計画継続年限を二ヵ年延長し、大正十一年度までとする。

計画概要
航空隊を5隊追加し、計8隊とする。

予算総額
航空隊整備予算:585万円を追加する。
艦艇
新艦建造

巡洋戦艦 - 2隻(3240万7064円×2)

天城型
愛宕、高雄


巡洋艦(中型) - 3隻(601万9511円×3)

長良型
由良鬼怒阿武隈

駆逐艦 - 27隻(一等:220万8546円×11、二等:156万2226円×16)

峯風型
夕風太刀風帆風野風沼風波風

神風型
第1(神風)、3(朝風)、5(春風

樅型


若竹型
第2(若竹)、4(呉竹)、6(早苗)、8(早蕨)、10(朝顔)、12(夕顔)、16(芙蓉)、18(刈萱
※ 他に一等駆逐艦2隻、二等駆逐艦5隻が計画されたが、ワシントン軍縮条約の結果、計画変更の対象となった。

潜水艇 - 48隻(220万円×48)

一等
第44(伊51)、51(伊52

二等

呂一六型(海中三型)
第40(呂22)、第41(呂23)、第42(呂24)、第43(呂25

呂二六型(海中四型)
第45(呂26)、第58(呂27)、第62(呂28

呂二九型(特中型)
第68(呂29)、第69(呂30)、第70(呂31)、第71(呂32

呂五七型(L3型)
第46(呂57)、第47(呂58)、第57(呂59

呂六〇型(L4型)
第59(呂60

※ 他に一等潜水艦1隻(52)、二等潜水艦26隻(48?50、60、61、63?67、72?87)、三等潜水艦4隻(53?56)が計画されたが、ワシントン軍縮条約の結果、計画変更の対象となった。

特務艦 - 6隻(150万円×6)

鳳翔 (航空母艦として竣工)

襟裳型給油艦
襟裳佐多鶴見尻矢石廊

艦型改良

戦艦:1665万1496円

巡洋戦艦:1743万1168円

巡洋艦
大型:64万1660円小型:14万2325円

駆逐艦
一等:144万1048円二等:291万4004円

潜水艇:357万5000円

航空隊

横須賀航空隊を拡充し、さらに佐世保航空隊を新設した。
またこの折、山下汽船社長山下亀三郎より軍用航空発達希求のため100万円が献金され(大正七年、いわゆる山下献金)、海軍はその半額五十万円を配分され、諸外国の優秀機各種計23機の購入に充当した。
関連項目

八四艦隊案


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef