八代郡
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、熊本県・肥後国にあった郡について説明しています。甲斐国にあった郡については「八代郡 (甲斐国)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 西海道 > 肥後国 > 八代郡

日本 > 九州地方 > 熊本県 > 八代郡
熊本県八代郡の位置(緑:氷川町 水色:後に他郡から編入した区域)

八代郡(やつしろぐん)は、熊本県肥後国)のである。

人口10,340人、面積33.36km²、人口密度310人/km²。(2024年4月1日、推計人口

以下の1町を含む。

氷川町(ひかわちょう)

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に八代市の大部分(日奈久各町・二見各町・坂本町百済木上・坂本町百済木下・坂本町田上・坂本町鶴喰・坂本町川嶽を除く)を加えた区域にあたる。
歴史
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。(3町92村)

知行村数村名
幕府領長崎奉行5村椎原村、久連子村、樅木村、葉木村、仁田尾村
藩領肥後熊本藩[1]3町
87村上豊原村、下豊原村、奈良木村、東本野村、西本野村、高下村、西高下村、大福寺村、敷川内村、植柳村、麦島村、萩原村、横手村、松江村、田中村、古閑村、上野村、大村、海士江村、新牟田村、南吉王丸村、吉王丸村、東河田村、猫谷村、北片野川村、上片野川村、中片野川村、下片野川村、長田村、井上村、下井上村、日置村、上日置村、福正原村、西宮地村、東宮地村、古麓村、下松求麻村、上松求麻村、八代町[2]、興善寺村、岡谷川村、岡中村、岡小路村、拵村、早尾村、今村、平島村、北村、河上村[3]、南大野村、新田村、吉本町、吉本村、西吉本村、大野村、上北大野村、立神村、北種山村、南種山村、小浦村、河俣村、栗木村、柿迫村、下岳村、上鏡村、鏡村、鏡町、内田村、鹿島村、東鹿島村、西野津村、北野津村、南野津村、東野津村、野津村、宮原村[4]、上宮原村、下宮原村、下有佐村、小路村、上有佐村、中野村、下村、外牟田村、上土村、西川田村、新地村[5]、高子原村[5]、松崎村[5]


慶応4年

4月25日1868年6月15日) - 幕府領が富岡県の管轄となる。

6月10日(1868年7月29日) - 富岡県の管轄区域が天草県の管轄となる。

8月29日(1868年10月14日) - 天草県の管轄区域が長崎府の管轄となる。


明治2年6月20日(1869年7月28日) - 長崎府の管轄区域が長崎県の管轄となる。

明治3年(1870年) - 長崎県の管轄区域が熊本藩領となる。

明治4年(3町94村)

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により熊本県(第1次)の管轄となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により八代県の管轄となる。

干拓地に南野崎村・北野崎村が起立。


明治6年(1873年1月15日 - 白川県の管轄となる。

明治初年(3町111村)

干拓地に芝口村・貝洲村・硴原村・塩浜村・河原町・宝出村・古閑出村・高植村・弥次村・東網道村・中網道村・西網道村・西鹿野村・東鹿野村・北出村・外出村が起立。

高子原村が分割して下高子原村・上高子原村となる。


明治8年(1875年12月10日 - 熊本県(第2次)の管轄となる。同年、以下の各村の統合が行われる。(3町101村)


片野川村 ← 北片野川村、上片野川村

片長村 ← 中片野川村、下片野川村、長田村


網道村 ← 東網道村、中網道村、西網道村

鹿野村 ← 西鹿野村、東鹿野村


下井上村が井上村に、上日置村・福正原村が日置村に、河上村が立神村にそれぞれ合併。


明治9年(1876年) - 以下の各村の統合が行われる。(3町77村)


本野村 ← 東本野村、西本野村

会地村 ← 上野村、大村、海士江村

宮地村 ← 西宮地村、東宮地村

中島村 ← 平島村、中野村

太牟田村 ← 北村、外牟田村、上土村

高塚村 ← 吉本村、西吉本村


島地村 ← 東鹿島村、新地村

宮原村 ← 上宮原村、下宮原村

有佐村 ← 小路村、上有佐村

松高村 ← 下高子原村、上高子原村、松崎村

両出村 ← 北出村、外出村

野崎村 ← 南野崎村、北野崎村


西高下村が高下村に、南吉王丸村が吉王丸村に、南大野村・上北大野村が大野村に、西野津村・北野津村・南野津村・東野津村が野津村に、硴原村が貝洲村にそれぞれ合併。


明治12年(1879年

1月20日 - 郡区町村編制法の熊本県での施行により、行政区画としての八代郡が発足。郡役所が八代町に設置。

上豊原村・下豊原村が合併して豊原村となる。(3町76村)


町村制以降の沿革1.八代町 2.上松求麻村 3.下松求麻村 4.松高村 5.河俣村 6.鏡町 7.龍峯村 8.太田郷村 9.宮地村 10.文政村 11.野津村 12.和鹿島村 13.宮原町 14.吉野村 15.千丁村 16.高田村 17.植柳村 18.金剛村 19.八千把村 20.有佐村 21.南種山村 22.北種山村 23.小浦村 24.下岳村 25.柿迫村 26.椎原村 27.葉木村 28.栗木村 29.仁田尾村 30.久連子村 31.樅木村(紫:八代市 桃:氷川町)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・八代市。(3町28村)

八代町上松求麻村下松求麻村松高村河俣村(それぞれ単独村制)

鏡町 ← 内田村、鏡町、鏡村、芝口村、野崎村、上鏡村

龍峰村 ← 西川田村、東河田村、興善寺村、岡谷川村、岡中村、岡小路村

太田郷村 ← 片野川村、片長村、日置村、萩原村、横手村、松江村、井上村

宮地村 ← 宮地村、古麓村、猫谷村

文政村 ← 両出村、貝洲村、塩浜村、宝出村

野津村 ← 野津村、河原町(現・氷川町)

和鹿島村 ← 網道村、鹿野村、鹿島村、島地村(現・氷川町)

宮原町 ← 立神村、今村、早尾村、拵村、宮原町、宮原村(現・氷川町)

吉野村 ← 大野村、吉本町、高塚村、新田村(現・氷川町)

千丁村 ← 古閑出村、新牟田村、吉王丸村、太牟田村

高田村 ← 奈良木村、豊原村、本野村、高下村

植柳村 ← 麦島村、植柳村、大福寺村

金剛村 ← 高植村、弥次村、敷川内村

八千把村 ← 会地村、田中村、古閑村

有佐村 ← 中島村、下村、有佐村、下有佐村

南種山村北種山村小浦村下岳村柿迫村椎原村葉木村栗木村仁田尾村久連子村樅木村(それぞれ単独村制)


明治29年(1896年6月1日 - 郡制を施行。

明治42年(1909年4月7日 - 干拓地に郡築村が起立。(3町29村)

大正12年(1923年

4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

11月1日 - 南種山村・北種山村・小浦村が合併して種山村が発足。(3町27村)


大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和3年(1928年9月14日 - 千丁村の一部(昭和)が分立して昭和村が発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef