八代県
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、近代について説明しています。

古代(あがた)としての八代県については「八代郡」をご覧ください。

八代県(やつしろけん)は1871年明治4年)に肥後国南部を管轄するために設置された。現在の熊本県南部にあたる。
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

沿革 後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における八代県

1871年(明治4年)11月14日 - 第1次府県統合により人吉県の廃止、天草県の合併、熊本県(第1次)のうち旧宇土藩、旧高瀬藩の移管を受けて、肥後国南部に八代県が発足。県庁は八代郡八代町(現在の八代市松江城町)の八代城に設置。

1873年(明治6年)2月22日 - 白川県(現熊本県)に合併。同日八代県廃止。

管轄地域

肥後国

上益城郡

下益城郡

宇土郡

八代郡

天草郡

葦北郡

球磨郡


歴代知事

1871年(明治4年)11月14日 - 1873年(明治6年)1月25日 : 参事・
太田黒惟信(元熊本藩士

関連項目

熊本県

先代
人吉県天草県および
熊本県(第1次)の一部
(旧宇土藩高瀬藩)行政区の変遷
1871年 - 1873年次代
白川県










日本の廃止された府県(1871年 - 1943年)
北海道

札幌県

根室県

函館県

東北

一関県 → 水沢県 → 磐井県

置賜県

酒田県 → 鶴岡県

仙台県

平県 → 磐前県

盛岡県

若松県

関東

足柄県

入間県

印旛県

宇都宮県

木更津県

熊谷県

東京府

新治県

中部

相川県

足羽県

柏崎県

金沢県

筑摩県

敦賀県

名古屋県

七尾県

新川県

額田県

浜松県

近畿

安濃津県

大津県

堺県

姫路県 → 飾磨県

豊岡県

長浜県 → 犬上県

度会県

中国

浜田県

深津県 → 小田県

北条県

四国

宇和島県 → 神山県

松山県 → 石鉄県

名東県

九州

伊万里県

小倉県

白川県

美々津県

都城県

三潴県

八代県

関連事項

府藩県三治制

廃藩置県

開拓使

琉球藩

カテゴリ

順番は五十音順、地方区分行政による。
※…改名されて現存する県。
府藩県三治制下の府県、廃藩置県により藩がそのまま改称した県は割愛。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef