八代国治
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年10月)
八代国治 戦前『吾妻鏡』研究の代表作 八代国治『吾妻鏡の研究』

八代 国治(やしろ くにじ、1873年1月2日 - 1924年4月2日[1])は、明治大正期の歴史学者長慶天皇在位の結論を出したことで知られている。
目次

1 来歴

2 著書

3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

来歴

木更津県市原郡上高根(現在の千葉県市原市)に生まれる。元は鈴木姓であったが、八代家の養子に出されたために八代姓を名乗った。

1897年國學院を卒業後、東京帝国大学文科大学史料編纂掛に入り、鎌倉時代史料の研究にあたる。1908年には最初の日本史辞典である『国史大辞典』の編纂を行った。1915年には吉野朝時代の編纂主任となり、一貫して中世史の研究にあたった。1922年には國學院大學教授を兼任する。1916年11月に「長慶天皇御即位に就ての研究」(『史学雑誌』第27篇第11号)を発表して長慶天皇の在位論を論じ、1920年には一連の研究成果をまとめた『長慶天皇御即位の研究』を刊行、後の同天皇の歴代天皇追加に決定的な役目を果たす。本書で1924年、帝国学士院恩賜賞を受賞。また、宮内省の依頼を受けて皇室領に関する調査・研究にもあたるが、アクチノミコーゼ(放線菌症)のため51歳で死去した[2]
著書

吾妻鏡の研究』 吉川弘文館、1913年

『武蔵武士』(共著) 博文館、1913年

『国史叢説』 吉川弘文館、1925年

『長慶天皇御即位の研究』 明治書院、1927年

荘園目録』 八代恒治、1930年

脚注^ 『 ⇒東京帝国大学一覧 従大正15年至昭和2年』 東京帝国大学、1927年、374頁。 
^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)325頁

参考文献

澤田章、「 ⇒八代國治君小傳」 『長慶天皇御即位の研究』 明治書院、1927年、1-4頁。 

関連項目

國學院大學

東京大学史料編纂所

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0000 2726 7224

LCCN: ⇒n86126283

NDL: 00095371

VIAF: 58104776



更新日時:2018年5月22日(火)12:46
取得日時:2019/02/05 09:05


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6875 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef