八久和ダム
[Wikipedia|▼Menu]

八久和ダム

左岸所在地山形県鶴岡市八久和山
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度30分43秒 東経139度52分30秒 / 北緯38.51194度 東経139.87500度 / 38.51194; 139.87500
河川赤川水系梵字川(八久和川)
ダム諸元
ダム型式重力式コンクリートダム
堤高97.5 m
堤頂長269.0 m
堤体積371,000
流域面積148.4 km²
湛水面積186.0 ha
総貯水容量49,028,000 m³
有効貯水容量33,295,000 m³
利用目的発電
事業主体東北電力
電気事業者東北電力
発電所名
(認可出力)八久和発電所 (60,300kW)
施工業者大林組
着手年/竣工年1953年/1957年
出典[1]
備考[2]
テンプレートを表示

新落合ダム

所在地山形県鶴岡市大針
位置北緯38度33分16秒 東経139度48分38秒 / 北緯38.55444度 東経139.81056度 / 38.55444; 139.81056
河川赤川水系赤川(大鳥川)
ダム諸元
ダム型式重力式コンクリートダム
堤高15.5 m
堤頂長63.0 m
堤体積9,000
流域面積371.5 km²
湛水面積9.0 ha
総貯水容量656,000 m³
有効貯水容量372,000 m³
利用目的発電
事業主体東北電力
電気事業者東北電力
発電所名
(認可出力)新落合発電所 (20,000kW)
着手年/竣工年?/1958年
出典[3]
テンプレートを表示

八久和ダム(やくわダム)は、山形県鶴岡市八久和山、一級河川赤川水系八久和川(梵字川の上流部分の別名[4]とも、梵字川の支流[5]ともいわれる)に建設されたダム。高さ97.5メートルの重力式コンクリートダムで、東北電力発電用ダムである。同社の水力発電所・八久和発電所に送水し、最大6万300キロワットの電力を発生する。
歴史

八久和川は朝日山地・寒江山(標高1,694.9メートル)の北側に端を発するで、源流部は出合川(でやがわ)と呼ばれる。文献によって梵字川の上流部の別名[4]とも、梵字川の支流である[5]ともされている(後者の場合、梵字川の水源は月山湯殿山から流れ出る仙人沢であるという[5])。八久和川流域の地質花崗岩であり、川の浸食によって深いV字谷が形成されているのが特徴である。戦後日本発送電分割民営化により、1951年昭和26年)に東北地方を供給エリアとする民間電力会社として発足した東北電力は、八久和発電所の建設を計画。八久和川に高さ97.5メートルの八久和ダムを建設し、貯えた約5,000万立方メートルものを八久和山(標高991.2メートル)を隔てて向こうを流れる大鳥川(赤川水系の本流である赤川の上流部の別名)へ落として発電するというものである。ダム建設に伴い、15世帯97人が下流の庄内平野農地などへと移転することになった。

事業は1953年(昭和28年)に着手。洪水豪雪、地質条件の悪さといった悪条件下にも屈することなく工事が進められた。工事にはのべ2,000人もの人員が動員され、大型の建設機械を導入することで工期の短縮を図った。1956年(昭和31年)、高さ28メートルという小規模なアーチ式コンクリートダムが完成し、これの送水により八久和発電所は出力2万4,900キロワットで運転を開始。そして1958年(昭和33年)に八久和ダムが完成し、これに伴い八久和発電所は当初計画通りの出力6万キロワットを達成した。その後、わずかな増出力を経て現在では6万300キロワットとなっている。1980年(昭和55年)からは酒田市にある東北電力酒田制御所からの遠隔操作によって運転されるようになり、発電所は無人化された。なお、完成当初は山形県内の水力発電所としては最大の出力を誇っていたが、1990年平成2年)に本道寺発電所(7万5,000キロワット)が完成したため、現在では県内第2位に後退している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef