八上藩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "八上藩" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)

八上藩(やかみはん)は、丹波国多紀郡(現在の兵庫県丹波篠山市八上)に存在した
概要

前田茂勝は、織田信忠に仕え、のち豊臣家の下で五奉行を務めた前田玄以の子である。茂勝は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて西軍に属して田辺城攻撃に参加し、細川幽斎(藤孝)に降伏を勧める使者を務めた。戦後、父の玄以が石田三成の挙兵を内通していたこと、幽斎を助けたことなどを考慮されて、茂勝は慶長7年(1602年)に丹波亀山藩の所領から八上に移封されることで存続を許された。所領は5万石であった。

茂勝は江戸城普請役などを務めたが、次第に酒色に溺れて藩政に関心を示さなくなる。これは、かつて茂勝はキリシタン(洗礼名コンスタンチ)であったが、玄以に強制されて棄教を余儀なくされたことが一因しているとも言われる。慶長13年(1608年)、茂勝は自分を何かと諌める忠臣・尾池清左衛門とその息子を殺害し、さらに連座で渡辺大膳、畑平太夫を切腹させた。尾池は徳川家康と知己があったため、家康は茂勝の行為に激怒し、ただちに茂勝を発狂したという理由のもとに捕らえて改易とし、茂勝の身柄を京都所司代板倉勝重、次いで出雲松江藩主で茂勝の姉婿に当たる堀尾忠晴に預けた。茂勝は後に隠岐国に流され、そこで死去した。

前田家改易後は、松井松平家松平康重常陸笠間藩より入った。康重は慶長14年(1609年)12月、篠山城に拠点を移し、以後は篠山藩として存続した。
歴代藩主
前田家

5万石。外様
前田茂勝(しげかつ)

松平(松井)家

5万石。譜代
松平康重(やすしげ)










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef