八丈小島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "八丈小島" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年12月)

八丈小島

航空写真(島の主部・1978年)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 日本東京都
所在海域太平洋フィリピン海
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度07分31秒 東経139度41分18秒 / 北緯33.12528度 東経139.68833度 / 33.12528; 139.68833
面積3.07 km²
海岸線長8.70 km
最高標高616.8 m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}      
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
ランドサット衛星写真。左の小さな島が八丈小島

八丈小島(はちじょうこじま)は、伊豆諸島。行政上は東京都八丈町に属する。

かつては有人島であったが、生活の困窮を理由とした集団離島が行われ、現在は無人島である。現在は住民の集団離島のモデルとして小学校等の教科書で紹介されることがある。また、ダイビング釣り名所として好事家の間で知られている。
地理八丈小島の夕景。八丈島大坂トンネルより望む。八丈小島

東京の南方海上287 km、八丈島の西約7.5 km のフィリピン海上に位置する。周辺は海食崖に囲まれており、海岸線の大半が急斜面のピラミッド状の島である。標高616.6 m の大平山(おおたいらさん)がそびえる。かつては鳥打村宇津木村の2に分かれて人が住み、自給自足生活を送っていたが、特に戦後本州八丈島等と比較した生活水準の格差が大きくなり、1969年以降無人島となっている。現在の島内には幾つかの史跡が残されている。

現在も鳥打地区と宇津木地区の各々に船着き場が残っており、観光や探検で人が訪れる際に利用されている。沿岸はスキューバダイビングのポイントで、磯釣りのために八丈島から漁船で渡る釣り人も多い。船着き場は岩を削っただけの原始的なもので、の係留は不可能であるため、荒天時には船の接岸が困難となり、上陸できる日は限られる。また、斜面の崩落が相次いでおり、切り立った崖が増えていることから、上陸危険度は徐々に増している。また、夜間に緊急事態が発生しても救助が出来ないことから、島内での宿泊は禁止されている。

2017年11月1日、八丈小島全域(周辺の岩礁域を含む)が東京都鳥獣保護区特別保護地区(希少鳥獣生息地)となった。鳥打地区の船着き場を上がった所には、「鳥獣保護区特別保護地区」「10月下旬から6月下旬にかけて、準絶滅危惧種クロアシアホウドリが子育てをしています。人が近づくと悪影響を与える恐れがありますので、繁殖地には近づかないようご協力をお願いします。」という看板が八丈支庁により設置されている。[1]
歴史

室町時代には既に住民が定住していたと考えられている。なお、平安時代末期の武将、源為朝がこの島で自害したとの伝説が残っている。八丈本島同様流刑地とされた時代もあった。本島との間に海流があるため、いかだや小舟では脱出不能とも言われ、特に重い刑を受けた者が流されていた。

江戸時代から島の北西部に鳥打、南東部に宇津木の2村が置かれていた。1908年(明治41年)、八丈島の各村に島嶼町村制が施行されたが、八丈小島には施行されず、そのまま 1947年(昭和22年)の地方自治法施行により鳥打村および宇津木村が置かれるまで名主制が存続したという、極めて珍しい歴史を持つ。なお、両村の名は地方自治法施行以前から存在したが、上記のとおり島嶼町村制に基づく法的な正式名称ではなく、あくまで通称だった。

1948年(昭和23年)7月にバク病の調査のため八丈島で船を待っていた佐々学と加納六郎は、八丈島の住人が八丈小島を単に「小島」と呼んでいることを記録している。また八丈小島へ上陸後、挨拶と調査への協力を要請するため鳥打村の村長宅の場所を尋ねたが、島民は「村長」という言葉の意味を知らず、怪訝な顔をしたという。バク病の正体のマレー糸線虫は退治されたものの、島民の生活への不安は消えていなかったため、全員が離島した。

地方自治法施行時、鳥打村は100人強の人口があり、村議会を置いたが、宇津木村は 1955年(昭和30年)に八丈村と合併するまで人口が50人程度だった。そのため、村条例により村議会を廃止し地方自治法94条・95条の規定に基づき、20歳以上[注釈 1] の選挙権を有する者によって村政に関する議決を行う「町村総会(地方自治法 94 条では「総会」と称する)」を設置していた日本唯一の村だった。いわば直接民主制が実施されていた地域であり、この点でも地方制度史上極めて稀な事例である。

1954年(昭和29年)10月1日、町村合併促進法により、鳥打村と八丈島の三根・樫立・中之郷・末吉の各村が合併して、八丈村となる。1955年(昭和30年)4月1日には宇津木村と八丈島の八丈・大賀郷各村が合併して八丈町となった。しかし、その後も過疎化が止まらず、ついには 1965年(昭和40年)頃から八丈島への全島民移住案が出はじめた。その理由は、1966年(昭和41年)の請願によると、
急激な人口流出による過疎化

生活条件の厳しさ(電話、医療、水道施設がない)

経済成長と近代化のためにより経済的に豊かな生活を手に入れるため

子弟の教育に対する不安

が挙げられた[2]

離島までの経緯は、1966年(昭和41年)3月小島の住民から八丈町議会に「移住促進、助成に関する請願書」を提出。6月に八丈町議会は実情調査を行い、その結果を受けて、請願を採択。

1967年(昭和42年)9月、八丈町から東京都に対し「八丈小島の全員離島の実施に伴う八丈町に対する援助」の陳情が行われる。1968年(昭和43年)10月に土地買収に関する住民との協議が成立し、1969年(昭和44年)1月より離島開始。「全国初の全島民完全移住」として注目された。6月には鳥打小・中学校および宇津木小・中学校が廃校、全島民の移住が完了した。それ以降、現在に至るまで無人島である。
集団離島集団離島直前の1969年(昭和44年)3月25日撮影の鳥打地区周辺の空中写真。建物や畑などが確認できる。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

八丈小島のマレー糸状虫症対策が進んだ1960年代の日本は、高度成長期の只中にあり、日本人の暮らしが大きく変革を遂げていく中で、小島の子供たちは中学校を卒業すると八丈島の高校に進学したり、東京の会社へ就職したまま島へは戻らなくなる若者が増加し始めていた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef