八丁畷駅
[Wikipedia|▼Menu]

八丁畷駅
中央口(2023年5月)
はっちょうなわて
Hatchō-nawate[* 1]
Hatchōnawate[* 2]


所在地川崎市川崎区池田一丁目6番1号.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度31分23.2秒 東経139度41分29.4秒 / 北緯35.523111度 東経139.691500度 / 35.523111; 139.691500座標: 北緯35度31分23.2秒 東経139度41分29.4秒 / 北緯35.523111度 東経139.691500度 / 35.523111; 139.691500
所属事業者

京浜急行電鉄(京急)

東日本旅客鉄道(JR東日本)

電報略号ワテ
駅構造

地上駅(京急)

高架駅(JR東日本)

ホーム

2面2線(京急)

1面1線(JR東日本)

乗車人員
-統計年度-(JR東日本)-2022年-
1,707人/日(降車客含まず)
乗降人員
-統計年度-(京急)-2021年-
[京急 1]13,580人/日
開業年月日1916年大正5年)12月25日
乗入路線
所属路線■京急本線
駅番号KK27
キロ程13.1 km(品川起点)
◄KK20 京急川崎 (1.3 km) (0.7 km) 鶴見市場 KK28►
所属路線■JR東日本 南武線
(浜川崎支線)
駅番号JN51
キロ程1.1 km(尻手起点)
◄JN 02 尻手 (1.1 km) (0.9 km) 川崎新町 JN 52►
所属路線JR東日本 東海道貨物線
(東海道本線支線)
キロ程2.3 km(鶴見起点)
鶴見 (2.3 km)
備考

共同使用駅(京急の管轄駅)

横浜市内駅(JR東日本)

^ 京急における表記。
^ JR東日本における表記。

テンプレートを表示
西口(2022年4月)

八丁畷駅(はっちょうなわてえき)は、神奈川県川崎市川崎区池田一丁目にある、京浜急行電鉄(京急)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の。両社の共同使用駅で、京急の管轄駅である。
乗り入れ路線

旅客駅には京浜急行電鉄の本線とJR東日本の南武線(浜川崎支線、旅客案内では「南武支線」)が乗り入れ、両線の接続駅となっている。京急には「KK27」、JRには「JN 51」の駅番号が与えられている。

当駅は川崎市内にあるが、JR東日本の駅は特定都区市内制度における「横浜市内」の駅として扱われる。

このほか、当駅と鶴見駅を結ぶJR東日本東海道本線の支線があり、書類上では当駅が同支線と南武線との分岐点となっている。この東海道本線支線は貨物列車専用であり、南武線浜川崎駅方面と合わせて東海道貨物線を構成しているが、南武線尻手駅方面へ通じる線路と貨物線の線路は、物理的には当駅より1つ浜川崎方の川崎新町駅構内で合流しており、当駅には貨物施設は存在しない。
歴史

1915年大正4年):京浜電気鉄道(現京浜急行電鉄)の駅が開業。

1930年昭和5年)

3月25日南武鉄道の駅が貨物駅として開業[1]

4月10日:南武鉄道の駅で旅客営業開始[1]


1944年(昭和19年)4月1日:南武鉄道が戦時買収による国有化で運輸通信省南武線の駅となる[1]。同時に国鉄駅での貨物の取扱いを廃止。

1974年(昭和49年)10月28日:構内踏切を廃止。

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、国鉄の駅はJR東日本の駅となる[1]東海道貨物線品川 - 浜川崎 - 鶴見間が品川 - 浜松町 - 浜川崎と鶴見 - 八丁畷に整理され、当駅は南武線と東海道貨物線の接続駅となる。

1989年平成元年)11月26日:駅舎改築。

2002年(平成14年)12月10日:JR東日本でICカードSuica」の利用が可能となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef