八丁沖の戦い
[Wikipedia|▼Menu]

八丁沖の戦い
戦争:
戊辰戦争
年月日:
旧暦慶応4年6月22日、同年7月25日-7月29日
グレゴリオ暦1868年8月10日、同年9月11日 - 9月15日
場所:越後国長岡
結果:新政府軍の勝利
交戦勢力
新政府軍
北陸道先鋒総督府

長州藩

薩摩藩
奥羽越列藩同盟
(旧幕府軍)

長岡藩

米沢藩

会津藩

指導者・指揮官
山県有朋 河井継之助
同盟軍総督千坂高雅
戦力
6月:約300(6月)
7月:約700
損害
戦死者:131
戊辰戦争


鳥羽・伏見

阿波沖

甲州勝沼

梁田

江戸開城

宇都宮城

市川・船橋

五井

今市

三国峠

鯨波

上野

飯能

北越戦争(

寺泊沖

八丁沖)

会津戦争(

白河口

磐城

二本松

母成峠

会津城攻略

旗巻峠

秋田戦争(

長岡山)

弘道館

松山

宮古湾

箱館戦争(

二股口

箱館湾)

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

八丁沖の戦い(はっちょうおきのたたかい)は、戊辰戦争北越戦争)の最中に行われた、奥羽越列藩同盟軍による新政府軍への奇襲攻撃。
経緯
長岡藩

幕末の長岡藩は、家老河井継之助の指揮の元に軍制改革に成功した。藩兵にフランス式の軍事訓練を行った。

慶応4年(1868年)1月3日に鳥羽・伏見の戦いが始まると、長岡兵60名は、旧幕府軍に属し大坂城付近の玉津橋を守ったが、旧幕府軍の敗北に伴い、藩兵は長岡藩領に帰国した。

河井は単身で江戸に行き、新政府に対抗するための軍事力を持つために、大量の武器を購入して、新政府にも旧幕府にも属さず、モンロー主義の影響を受けた獨立特行を主張した。

新政府軍の北陸道先鋒総督府より、兵士と軍資金を供出するように、命じられた時に、河井はこれを黙殺した。このような長岡藩の態度を問題視した新政府は、4月12日江戸城に入場すると、北越方面の平定に乗り出した。

そして、高倉永?を北陸道鎮撫総督兼会津征討総督に任命して、黒田清隆山県有朋が参謀に任命された。北陸道軍は越後高田に集結して、4月21日に山道軍と海道軍の二手に分かれて長岡に進撃を始める。その時、長岡藩は河井継之助を軍事総督に任命した。最初は河井は中立を目指し戦いに消極的だったが、奥羽列藩同盟が結成された後、5月初旬に村上藩黒川藩新発田藩三根山藩村松藩ら越後の藩と共に長岡藩も参加し、奥羽越列藩同盟が結成された。
北越戦争

5月2日の小千谷談判決裂後、5月10日に長岡藩は妙見山の榎峠を守る新政府軍に攻撃を開始し、北越戦争が始まった。翌日より、朝日山の争奪戦を行い、長岡藩が奪取した。この戦いで、長州の松下村塾の出身の時山直八が戦死する。 5月19日に新政府軍が長岡城を陥落させ、以降、長岡藩兵は奥羽越列藩同盟軍の一員として北越地区の要所で新政府軍と対峙・戦闘する状況が続いた。
八丁沖北越戦争を描いた浮世絵『越後国信濃川武田上杉大合戦之図』(当時の政府に配慮して、北越戦争を武田・上杉の戦いに見立てている)に八丁沖長岡城の左下、図内では八丁沼)が描かれている。

慶応4年5月19日の長岡城陥落後、新政府軍が長岡に侵攻して猿橋川八丁沖の南側を占領。北側を奥羽越列藩同盟軍が要所に陣地を置き対峙し、平野部は膠着状態になっていた。 そこで同盟軍側が現状突破策として考えたのが、新政府軍側では通行不能とみなしている八丁沖を徒渉して無警戒の敵陣に上陸する奇襲作戦で、同盟軍総督千坂高雅の談によると「長岡藩重役の三間市之進が八丁沖に人が渡れる浅瀬があると聞いたことがあると云うので、三間氏に要所を探ってもらい、こちらの方でも地元の漁師に聞いたりして判断した」と述べている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef