八ヶ岳西麓広域農道
[Wikipedia|▼Menu]
槻木大橋付近(茅野市)

八ヶ岳西麓広域農道(やつがたけせいろくこういきのうどう)は、長野県茅野市から長野県諏訪郡原村を経由し、長野県諏訪郡富士見町に至る広域農道である。この道路は、通称「八ヶ岳エコーライン」といわれる。
目次

1 概要

2 開通状況と予定

3 通過する自治体

4 交差している道路

5 関連項目

6 外部リンク

概要

広域営農団地農道整備事業 八ヶ岳西麓地区として、農作物の首都圏への輸送や農業振興を目的に、国の補助を受け長野県が建設している。農道として建設されているが富士見高原、蓼科高原、八ヶ岳ズームライン経由で中央自動車道諏訪南ICを結ぶ観光道路としての役割もある。

1995年11月に着工し、2009年12月17日全線開通。当初は2000年度完成予定だったが事業費の増加や予算の減少により遅れた。事業費は162億4700万円。当初予定の97億円が橋梁耐震設計基準の強化などで増加した。立沢大橋は当時の田中康夫長野県知事が費用対効果に疑問を呈し、工事が一時中断された。諏訪郡富士見町立沢の1.3kmの区間は、既設の長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線を利用している。 槻木大橋(茅野市)

距離 : 16.2km

起点 : 長野県茅野市北山(長野県道192号茅野停車場八子ヶ峰公園線交点)

終点 : 長野県諏訪郡富士見町乙事(富士見町道乙事広原線交点)

車線数 : 2車線

全体幅員 : 10.0m

車道幅員 : 6.0m

歩道幅員 : 2.5m

主要構造物

茅野市泉野の柳川にかかる全長490mの槻木大橋

諏訪郡富士見町立沢の立場川にかかる全長606mの立沢大橋


開通状況と予定

お茶清水から
国道152号国道299号までは、2009年12月開通。

国道152号・国道299号バイパスから槻木大橋北側までは、2006年度末開通。

槻木大橋北側から原村までは開通済み。

諏訪郡原村内は開通済み。

諏訪郡富士見町内(立沢大橋-終点)は2006年10月に開通。

未開通区間でもほ場整備された農地内は、農業用車両向けに通行できる区間もある。
通過する自治体

長野県

茅野市

諏訪郡

原村

富士見町



交差している道路

長野県道192号茅野停車場八子ヶ峰公園線 ビーナスライン茅野市北山)

国道152号国道299号(茅野市北山)

国道299号芹ヶ沢バイパス(茅野市湖東)

長野県道191号渋ノ湯堀線(茅野市湖東)

長野県道188号上槻木矢ヶ崎線(茅野市泉野)

ふるさと農道 八ヶ岳ズームライン(諏訪郡原村

長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線(諏訪郡富士見町立沢)

長野県道190号立沢富士見停車場線(諏訪郡富士見町立沢)

富士見町道乙事広原線(諏訪郡富士見町乙事)

関連項目

日本の農道一覧

外部リンク

長野県

茅野市[リンク切れ]

原村

富士見町


更新日時:2017年9月26日(火)11:56
取得日時:2018/08/21 22:57


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8030 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef