八つ墓村_(1977年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]

八つ墓村
Village Of The Eight Tombs
監督
野村芳太郎
脚本橋本忍
原作横溝正史
製作野村芳太郎
杉崎重美
織田明
出演者萩原健一
小川真由美
山ア努
渥美清
音楽芥川也寸志
撮影川又昂
編集太田和夫
配給松竹
公開 1977年9月23日
上映時間151分
製作国 日本
言語日本語
配給収入19億8600万円
(1977年邦画配給収入3位)[1]
テンプレートを表示

『八つ墓村』(やつはかむら)は、1977年に公開された、野村芳太郎監督の日本映画。原作は横溝正史同名小説
概要

1960年代後半からの横溝ブーム(漫画化・映画化にいたる経緯は「石坂浩二の金田一耕助シリーズ」の項を参照)を受けて、松竹は1975年に『八つ墓村』の制作を決定する。監督の野村芳太郎をはじめ、脚本の橋本忍、撮影は川又昂、音楽に芥川也寸志と『砂の器』を制作した陣営を起用。2年3箇月の製作期間と7億円(現在の15億円分)の制作費をかけた[2]上で東宝作品などと競うように封切られ、目論見通り配収19億8600万円という松竹映画の歴代に残る大ヒット作となった。

探偵・金田一耕助の役には渥美清を配するなど、同時期の東宝配給による石坂浩二のシリーズとは作風が大幅に異なる[3]。また、事件を「祟りに見せかけた犯罪」ではなく「本当の祟り」として描き、主要登場人物を大幅に削減して人物関係を簡略化した。さらに、推理物でありながら金田一による謎解きのくだりが短縮され、終局は背景を鍾乳洞洞窟とした迫力ある恐怖描写に差し替える等、推理劇風のオカルト映画へと改変した異色作となった。

テレビCMで流された濃茶の尼のセリフである「祟りじゃ?っ」[注釈 1]は、キャッチコピーとして流行語にもなり、当時大人気だったザ・ドリフターズがコントに取り入れたことも話題となった[3]

公開当時、松竹のそばにあった松竹セントラル劇場[注釈 2]では連日多くの観客が訪れ、入れ替えの時間になると劇場から地下鉄の東銀座駅まで人が溢れた[3]。公開期間中、同劇場の入り口には八つ墓明神のレプリカを設け、客はそこをくぐって会場に入る仕掛けになっていた[3]

1979年10月12日、フジテレビ系列にてテレビ初放送され、関東地区では34.2%の高視聴率となった(ビデオリサーチ調べ)。
あらすじ

寺田辰弥は首都圏空港で航空機誘導員をしていたが、ある日の新聞尋ね人欄の記述により大阪北浜の法律事務所を訪ねることになった。体にあった火傷の痕で辰弥は尋ね人本人と認められるが、そこで初めて会った母方の祖父であるという井川丑松はその場で突然、苦しみもがき死んでしまう。辰弥は父方の親戚筋の未亡人である森美也子の案内で生れ故郷の八つ墓村に向かうことになった。辰弥は美也子から腹違いの兄・多治見久弥が病床にあり余命幾ばくもなく子もいないため、辰弥が故郷の豪家の多治見家の後継者であると聞かされる。赤子であった辰弥を連れて村を出た母の鶴子は別の地で結婚した後、辰弥が幼いころに病死しており、辰弥は自分の出自について今まで何も知らずにいたのだった。

美也子に聞かされた多治見家と八つ墓村にまつわる由来は戦国時代にまで遡った。1566年、毛利に敗れた尼子義孝という武将が同胞と共に8人で今の八つ墓村の地に落ち延び、村外れに住みついた。しかし落ち武者たちは毛利からの褒賞に目の眩んだ村人たちの欺し討ちに合って惨殺される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef