全身麻酔薬
[Wikipedia|▼Menu]
麻酔薬 > 全身麻酔薬全身麻酔薬として頻用される吸入麻酔薬のボトル。左からセボフルランイソフルランエンフルランデスフルラン。2023年現在、イソフルランは日本ではヒトに使われることが稀となり、エンフルランは販売終了となっている。

全身麻酔薬(ぜんしんますいやく、General_anaesthetic)は、多くの場合、「人間の意識喪失または動物の正向反射(英語版)(立ち直り反射)[注釈 1]の喪失を誘発する化合物」として定義される。ヒトでの投与経路は主として吸入または静脈内注射である。局所麻酔薬とは、投与経路や作用機序など、多くの点で根本的に異なる。
概要

臨床的な定義は、臨床医学および獣医学的な診療における外科的な手技に耐えられるのに十分な程度、痛みを伴う刺激に対して意識の消失を引き起こし得る、人為的に誘発された昏睡を含むと拡張されている。全身麻酔薬は鎮痛剤として作用せず[注釈 2]、また、鎮静剤と混同してはならない[注釈 3]

全身麻酔薬は、構造的に多様な化合物群であり、そのメカニズムには神経経路の制御に関与する複数の生物学的標的が含まれる。正確な仕組みには定説がないものの、現在も研究が進められている[1]

全身麻酔薬は、全身麻酔の状態を誘発する。この状態をどのように定義するかについても、確立された見解がない[2]。しかし、全身麻酔薬は通常、不動、鎮痛記憶喪失、意識消失、有害刺激に対する自律神経反応の低下など、様々な重要な可逆的効果を誘発する[2][3][4]
投与方法麻酔法の分類。局所麻酔薬と全身麻酔薬は作用点が異なる。

全身麻酔薬は、ガス(吸入麻酔薬)、または注射(静脈内麻酔薬または筋肉内注射)として投与できる。これらの薬剤はすべて、疎水性が強いという特性を共有している(つまり、液体として、それらは水に自由に混和できず、気体としては、水よりも油によく溶ける)[3][5]。吸入または注射のみで麻酔を行うことは可能であるが、最も一般的には、麻酔を導入するために投与される注射とそれを維持するために使用されるガスという2つの形式が組み合わされる[5]。維持にガスを用いることなく静脈麻酔薬のみを用い続けることも可能であり、これは全静脈麻酔と呼ばれる。詳細は「全静脈麻酔」を参照
吸入全身麻酔薬は揮発性の液体またはガスとして投与されることが多い

吸入麻酔薬は揮発性の液体または気体であり、通常は麻酔器を使用して投与される。麻酔器からは、酸素、麻酔薬、空気の混合気体が患者に供給され、患者と麻酔器のパラメーターが監視可能である。液体の麻酔薬は気化器で気化される[5]

多くの化合物が吸入麻酔に使用されてきたが、まだ広く使用されているものは数種類のみである。デスフルランイソフルランセボフルランは、今日最も広く使用されている揮発性麻酔薬である。それらはしばしば亜酸化窒素と併用される[注釈 4]。古くて一般的ではない揮発性麻酔薬には、ハロタンエンフルランメトキシフルランなどがある。2000年代、キセノンの麻酔薬としての使用が積極的に研究されていたこともあった[5]
注射

注射可能な麻酔薬は、無意識状態(英語版)の導入と維持に使用される。麻酔科医は、筋肉内または皮下注射よりも速く、一般的に痛みが少なく、信頼性が高いため、静脈内注射投与経路として好む。最も広く使用されている薬には次のものがある。

プロポフォール

エトミデート(日本では未承認)

メトヘキシタールやチオペントン・チオペンタールなどバルビツレート

ミダゾラムなどのベンゾジアゼピン

ケタミンは、イギリスでは「現場麻酔」として、例えば交通事故などの現場での手術が必要な場合や手術室に移動する時間が十分でない場合に使用するが、他の麻酔薬を使用できる状況下では優先的に使用されている。アメリカでは手術の現場でより頻繁に使用されている[5]

ベンゾジアゼピンは鎮静剤であり、他の全身麻酔薬と組み合わせて使用される[2][5]ことが多かったが、2020年より、日本においてはレミマゾラムが全身麻酔を適応として販売開始となった[6]
作用機序

全身麻酔の導入と維持、およびさまざまな生理学的副作用の制御は、通常、併用薬アプローチによって達成される。個々の全身麻酔薬は、特定の生理学的および認知的効果に関して異なる。全身麻酔導入は1つの全身麻酔薬によって促進される場合があるが、他の麻酔薬を並行して、またはその後に使用して、目的の麻酔状態を達成および維持することができる。利用される薬物アプローチは、医療提供者の手技と必要性に依存する[2]

全身麻酔薬は、抑制性中枢神経系(CNS)受容体の活性化、およびCNSの興奮性受容体の不活性化によってその作用を発揮すると考えられている。異なる受容体の相対的な役割はまだ議論中であるが、特定の標的が特定の麻酔薬や薬物効果に関与しているという証拠が存在する[2][7][8]

以下は、その効果を媒介する可能性が高い全身麻酔薬のいくつかの主要な標的である。
GABAA受容体アゴニスト

GABAA受容体は、ニューロンを過分極させ、抑制性CNS受容体として機能する塩化物チャネルである。それらに作用する全身麻酔薬は、通常、鎮静および/または意識喪失の状態を誘発するために使用される。このような薬物には、プロポフォールセボフルランベンゾジアゼピンミダゾラムレミマゾラム)、およびバルビツレートチオペンタールナトリウム、メトヘキシタール(英語版))が含まれる[2][3][4]

NMDA受容体拮抗薬

NMDA受容体拮抗薬であるケタミンは、主にその鎮痛効果のために使用され、また適応外として抗うつ効果のために使用される。ただし、この薬は覚醒状況も変化させ、全身麻酔の状態を維持するために他の全身麻酔薬と併用して使用されることがよくある。ケタミンを単独で投与すると解離状態になり、患者は幻聴や幻覚を経験する可能性がある。さらに、痛みの知覚は、有害な刺激の知覚から切り離される。ケタミンは、GABA作動性介在ニューロン上のNMDA受容体に優先的に結合するようであり、このことがその効果を部分的に説明している可能性がある[2][3][4]

Two-pore domainカリウムチャネル(K2Ps)の活性化

Two-pore domainカリウムチャネル
(英語版)(K2ps)は、ニューロンの静止膜電位に寄与するカリウムコンダクタンスを調節する。したがって、これらのチャネルを開くと過分極電流が促進され、ニューロンの興奮が抑制される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef