全豪オープンテニス
[Wikipedia|▼Menu]

全豪オープン
公式サイト

開催国 オーストラリア
メルボルン
開催会場メルボルン・パーク
サーフェス芝 (1905?87)
ハード (1988?現在)[注 1]
男子ドロー128S / 128Q / 64D
女子ドロー128S / 96Q / 64D
賞金総額A$71,000,000 (2020)[1]
グランドスラム大会


全豪オープン

全仏オープン

ウィンブルドン選手権

全米オープン

センターコートの「ロッド・レーバー・アリーナ」

全豪オープン(ぜんごうオープン、: Australian Open)は、毎年1月後半にオーストラリアメルボルンで開催されるテニスグランドスラム大会(4大大会)の一つである。主催および運営はテニス・オーストラリアが行う。
概要

会場のメルボルン・パークには開閉式の屋根付き競技場であるロッド・レーバー・アリーナを中心に、マーガレット・コート・アリーナを含む@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}26面[要出典]ものコートが整備されている。2000年にはサブアリーナとしてボーダフォン・アリーナ(現在のジョン・ケイン・アリーナ)が建設され、2015年にはマーガレット・コート・アリーナに開閉式屋根を設置する改修工事が完了し、3つの開閉式の屋根付きスタジアムを設けることになった。会場に開閉式の屋根を設置した大会は全豪オープンが最初である[要出典]。

男子シングルス部門の優勝者にはノーマン・ブルックス・チャレンジ・カップが、女子シングルス部門の優勝者にはダフネ・アクハースト・メモリアル・カップが贈られる。

全豪オープンは、開催時期の変更も多い大会である。クーヨン・テニスクラブで開かれていた時代、1976年までは現在のような1月開催であったが、1977年には1月と12月の2回開催された。その後、1978年から1985年までは12月の年末に開催されていた。1987年から1月開催に戻り、1988年には会場がメルボルン・パークに移転して、現在に至っている。会場移転の決定による開催時期の変更により(1985年12月 → 1987年1月)、「1986年全豪オープン」は開催されなかった。マーガレット・コート・アリーナ
歴史1932年に出場した日本選手。中央左より佐藤次郎原田武一布井良助。佐藤は男子シングルスで準決勝進出、混合ダブルスで準優勝した

1905年 - オーストラリアとニュージーランドの共同大会である「オーストラレージアン・テニス選手権」(Australasian Tennis Championship)として創設。男子シングルス・男子ダブルスの2部門のみで始まった。第1回の男子シングルスはロドニー・ヒース1884年 - 1936年)が優勝。

1916年 - 1918年 - 第一次世界大戦のため、3年間大会開催中止。

1922年 - 女子シングルス・女子ダブルス・混合ダブルスの3部門を創設。第1回の女子シングルスはマーガレット・モールズワース1894年 - 1985年)が優勝。

1927年 - 大会名を「オーストラリア選手権」と改称。

1940年 - この年は1月に大会が行われたが、第二次世界大戦のため1941年-1945年まで開催中止。

1969年 - オープン化され、「全豪オープン」となる。開催都市は持ち回りで行われた。

1972年 - メルボルンで固定開催することになり、クーヨン・テニスクラブがその会場となった。

1988年 - 会場をメルボルン・パーク(旧称フリンダース・パーク)に建設したナショナル・テニスセンターに移す。サーフェスもグラスコートからハードコートに変更となり、リバウンド・エース (en:Rebound Ace) が採用された。

2002年 - 車いすテニス部門を創設。詳細は全豪オープン (車いすテニス)を参照。

2008年 - サーフェスをプレクシクッション (en:Plexicushion) に変更。

2019年 - 最終セットに10ポイント制のタイブレークを導入[2]

2020年 - サーフェスをグリーンセット (en:GreenSet) に変更[3]

2021年 - 新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、14日間の検疫期間を確保するために、開催期間が2月8日 - 2月21日に変更された。予選は1月10日 - 1月13日にかけて男子はドーハで、女子はドバイで行われた[4][5]

2024年 - 全仏オープンと同じ15日間の日程となる[6]

テレビ放送

オーストラリア国内ではナイン・ネットワークで放映され[7]、男女シングルス決勝は現地時間で夜間に開催される。

2022年現在、日本国内ではWOWOWで放送されている[8]

衛星波については、WOWOWが開局直後の1992年より保有している[9]。過去においては、地上波ではテレビ東京による民放中継が2001年まで男女シングルス決勝戦のみ行われていたが、2002年以後は取りやめになった[要出典]。さらにそれ以前は讀賣テレビ放送を制作局として日本テレビ系列向けに1988年から1991年まで放送していた[10]。2012年以降は日本放送協会(NHK)が一部試合の放送を行っていたが、2015年に地上波の放映権を獲得。原則としてミッドナイトチャンネル枠での録画中継となるが、錦織圭大坂なおみなど日本人注目選手が出場する場合、生中継を実施している[11][12]。ただし、NHK総合のマルチ編成「サブチャンネル」を活用して錦織圭/大坂なおみ選手の試合を中継することもある。[注 2]その後も2021年まで放送していた。
過去10年のシングルス優勝者

年男子女子備考
2015 ノバク・ジョコビッチ セリーナ・ウィリアムズジョコビッチは、オープン化以後では最多記録の優勝5回。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef