全羅北道_(日本統治時代)
[Wikipedia|▼Menu]

全羅北道位置
地図

各種表記
ハングル:????
漢字:全羅北道
日本語読み仮名:ぜんらほくどう
片仮名転写:チョルラブクト
英語表記:Zenrahoku-d? / Jeollabuk-do
統計
行政
国: 大日本帝国
テンプレートを表示

全羅北道(ぜんらほくどう、チョルラプクト)は、日本統治時代の朝鮮行政区画の一つ。現在の大韓民国全北特別自治道忠清南道錦山郡にあたる。道庁は全州に置かれた。
概要

朝鮮西南部、全羅道地方の北部にあたる。北に忠清南道忠清北道、東に慶尚北道慶尚南道、南に全羅南道と接する。
人口

昭和11年現住戸口調査より

総人口 1,540,686人

内訳

内地人 35,844人

朝鮮人 1,502,380人

その他 2,462人



行政区分

昭和20年(1945年)当時


全州府

群山府



完州郡

草浦面、龍進面、上関面、雨田面、助村面、鳳東面、伊西面、参礼面、所陽面、九耳面、高山面、飛鳳面、雲州面、華山面、東上面


鎮安郡

鎮安面、上田面、白雲面、聖寿面、馬霊面、富貴面、龍潭面、朱川面、銅郷面、顔川面、程川面


錦山郡

錦山邑、錦城面、済原面、富利面、郡北面、南一面、南二面、珍山面、福寿面、秋富面


茂朱郡

茂朱面、茂豊面、雪川面、赤裳面、安城面、富南面


長水郡

長水面、山西面、蟠岩面、渓内面、天川面、渓南面、渓北面


任実郡

任実面、青雄面、雲岩面、新平面、聖寿面、屯南面、新徳面、三渓面、館村面、江津面、徳時面、只沙面


南原郡

南原面、二白面、朱川面、松洞面、周生面、大山面、帯江面、己梅面、徳果面、宝節面、王峙面、金池面、山東面、水旨面、雲峰面、阿英面、山内面、東面


淳昌郡

淳昌面、仁渓面、東渓面、豊山面、金果面、八徳面、双置面、福興面、赤城面、柳等面、亀林面


井邑郡

井州邑、新泰仁邑、北面、内蔵面、笠巌面、所声面、古阜面、永元面、徳川面、梨坪面、浄雨面、泰仁面、甘谷面、瓮東面、七宝面、山内面、山外面


高敞郡

高敞面、古水面、雅山面、茂長面、孔音面、上下面、海里面、星松面、大山面、心元面、興徳面、星内面、新林面、富安面


扶安郡

扶安邑、東津面、幸安面、上西面、下西面、山内面、悼Y面、保安面、舟山面、白山面


金堤郡

金堤邑、月村面、竹山面、白山面、龍池面、白鴎面、扶梁面、万頃面、孔徳面、青蝦面、聖徳面、進鳳面、金溝面、鳳南面、凰山面、金山面


沃溝郡

米面、沃溝面、玉山面、?県面、臨陂面、瑞穂面、大野面、開井面、聖山面、羅浦面


益山郡

裡里邑、五山面、北一面、黄登面、咸羅面、熊浦面、聖堂面、龍安面、咸悦面、朗山面、望城面、皇華面、砺山面、金馬面、王宮面、春浦面、八峰面、三箕面


歴代全羅北道知事(道長官を含む)

1919年8月以前は「全羅北道長官」。

氏名在任期間備考
李斗?
(イ・ドゥファン)1910年10月1日 - 1916年3月9日[1]全羅北道長官
李軫鎬(イ・ジンホ)1916年3月28日 - 1921年8月5日1919年8月より全羅北道知事
亥角仲蔵(いすみ ちゅうぞう)1921年8月5日 - 1925年8月11日
青木戒三(あおき かいぞう)1925年8月11日 - 1926年3月8日
渡辺忍(わたなべ しのぶ)1926年3月8日 - 1929年1月21日
林茂樹(はやし しげき)1929年1月21日 - 1929年12月11日
金瑞圭(キム・ソギュ)1929年12月11日 - 1931年9月23日
洪承均(ホン・スンギュン)1931年9月23日 - 1932年9月27日
高元勲(コ・ウォンフン)1932年9月27日 - 1936年5月21日
金時権(キム・シグォン)1936年5月21日 - 1937年4月1日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef