全米批評家協会賞
[Wikipedia|▼Menu]

全米批評家協会賞(National Book Critics Circle Awards)は、全米批評家協会(National Book Critics Circle:NBCC)が「英語で出版された最も優れた書籍と批評」を奨励するために毎年授与しているアメリカ文学賞である。

毎年、前暦年に米国で出版された書籍を対象に、小説(Fiction)、ノンフィクション(General Non-Fiction)、(Poetry)、回顧録/自叙伝(Autobiography)、伝記(Biography)、批評(Criticism)の6つの部門で賞が授与される。このうち4部門はNBCC賞の全歴史にまたがっており、1983年から2004年までは「回想録/自伝」と「伝記」が1つの「自伝/伝記」賞で表彰され、その後2つの賞で表彰されるようになった。2014年からは、2008年に死去した文芸批評家でNBCC創設メンバーのジョン・レナードに敬意を表してジョン・レナード賞(John Leonard Prize)と名付けられた、6部門すべてにまたがる特別な「処女作」賞も授与している[3]。
受賞作一覧
小説部門

第1回 (1976年) -
E・L・ドクトロウ 『ラグタイム』 "Ragtime"

第2回 (1977年) - ジョン・ガードナー "October Light"

第3回 (1978年) - トニ・モリスン 『ソロモンの歌』 "Song of Solomon"

第4回 (1979年) - ジョン・チーヴァー 『橋の上の天使』 "The Stories of John Cheever"

第5回 (1980年) - トーマス・フラナガン "The Year of the French"

第6回 (1981年) - ジョン・アップダイク 『金持になったウサギ』 "Rabbit Is Rich"

第7回 (1982年) - スタンリー・エルキン "George Mills"

第8回 (1983年) - ウィリアム・ケネディ(英語版) 『黄昏に燃えて』 "Ironweed"

第9回 (1984年) - ルイーズ・アードリック 『ラブ・メディシン』 "Love Medicine"

第10回 (1985年) - アン・タイラー 『アクシデンタル・ツーリスト』 "The Accidental Tourist"

第11回 (1986年) - レイノルズ・プライス "Kate Vaiden"

第12回 (1987年) - フィリップ・ロス 『背信の日々』 The Counterlife""

第13回 (1988年) - バーラティ・ムーカジ 『ミドルマン』 "The Middleman and Other Stories"

第14回 (1989年) - E・L・ドクトロウ 『ビリー・バスゲイト』 "Billy Bathgate"

第15回 (1990年) - ジョン・アップダイク 『さようならウサギ』 "Rabbit at Rest"

第16回 (1991年) - ジェーン・スマイリー 『大農場』 "A Thousand Acres"

第17回 (1992年) - コーマック・マッカーシーすべての美しい馬』 "All the Pretty Horses"

第18回 (1993年) - アーネスト・J・ゲインズ 『ジェファーソンの死』 "A Lesson Before Dying"

第19回 (1994年) - キャロル・シールズ 『ストーン・ダイアリー』 "The Stone Diaries"

第20回 (1995年) - スタンリー・エルキン "Mrs. Ted Bliss"

第21回 (1996年) - ジーナ・ベリオー "Women in Their Beds"

第22回 (1997年) - ペネロピ・フィッツジェラルド "The Blue Flower"

第23回 (1998年) - アリス・マンロー "The Love of a Good Woman"

第24回 (1999年) - ジョナサン・レセムマザーレス・ブルックリン』 "Motherless Brooklyn"

第25回 (2000年) - ジム・クレイス 『死んでいる』 "Being Dead"

第26回 (2001年) - W・G・ゼーバルトアウステルリッツ』 "Austerlitz"

第27回 (2002年) - イアン・マキューアン贖罪』 "Atonement"

第28回 (2003年) - エドワード・P・ジョーンズ "The Known World"

第29回 (2004年) - マリリン・ロビンソン "Gilead"

第30回 (2005年) - E・L・ドクトロウ "The March"

第31回 (2006年) - キラン・デサイ "The Inheritance of Loss"

第32回 (2007年) - ジュノ・ディアズ 『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』"The Brief Wondrous Life of Oscar Wao"

第33回 (2008年) - ロベルト・ボラーニョ2666』"2666"

第34回 (2009年) - ヒラリー・マンテル 『ウルフ・ホール』"Wolf Hall"

第35回 (2010年) - ジェニファー・イーガン(英語版)『ならずものがやってくる』"A Visit From the Goon Squad"

第36回 (2011年) - イーディス・パールマン(英語版) 『双眼鏡からの眺め』"Binocular Vision: New and Selected Stories"

第37回 (2012年) - ベン・ファウンテン『ビリー・リンの永遠の一日』"Billy Lynn's Long Halftime Walk"

第38回 (2013年) - チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『アメリカーナ』"Americanah"

第39回 (2014年) - マリリン・ロビンソン "Lila"

第40回 (2015年) - ポール・ビーティー(英語版)"The Sellout"

第41回 (2016年) - ルイーズ・アードリック "LaRose"

第42回 (2017年) - Joan Silber "Improvement"

第43回 (2018年) - アンナ・バーンズ『ミルクマン』"Milkman"

第44回 (2019年) - エドウィージ・ダンティカ "Everything Inside"

第45回 (2020年) - マギー・オファーレル『ハムネット』''Hamnet''

第46回 (2021年) - Honoree Fanonne Jeffers  ''The Love Songs of W.E.B. Du Bois''

第47回 (2022年) - Ling Ma  ''Bliss Montage''

ノンフィクション部門

第1回 (1976年) - R・W・B・ルイス "Edith Wharton"

第2回 (1977年) - マキシーン・ホン・キングストン
(英語版) 『チャイナタウンの女武者』 "The Woman Warrior"

第3回 (1978年) - ウォルター・ジャクソン・ベイト(英語版)"Samuel Johnson"

第4回 (1979年) - モーリーン・ハウァド(英語版)"Facts of Life"

第4回 (1979年) - ギャリー・ウィルズ(英語版)"Inventing America"

第5回 (1980年) - テルフォード・テイラー(英語版)"Munich: The Price of Peace"

第6回 (1981年) - スティーヴン・ジェイ・グールド 『人間の測りまちがい:差別の科学史』 "The Mismeasure of Man"

第7回 (1982年) - ロバート・カロ(英語版)"The Path of Power: The Years of Lyndon Johnson"

第8回 (1983年) - シーモア・M・ハーシュ "The Price of Power: Kissinger in the Nixon White House"

第9回 (1984年) - フリーマン・ダイソン 『核兵器と人間』 "Weapons and Hope"

第10回 (1985年) - J・アンソニー・ルーカス(英語版)"Common Ground: A Turbulent Decade in the Lives of Three American Families"

第11回 (1986年) - ジョン・ダワー 『容赦なき戦争:太平洋戦争における人種差別』 "War Without Mercy: Race and Power in the Pacific War"

第12回 (1987年) - リチャード・ローズ 『原子爆弾の誕生』 "The Making of the Atomic Bomb"

第13回 (1988年) - テイラー・ブランチ "Parting the Waters: America in the King Years, 1954-63"

第14回 (1989年) - マイケル・ドリス "The Broken Cord"

第15回 (1990年) - シェルビー・スティール 『黒い憂鬱:90年代アメリカの新しい人種関係 』 "The Content of Our Character: A New Vision of Race in America"

第16回 (1991年) - スーザン・ファルーディ 『バックラッシュ:逆襲される女たち 』 "Backlash: The Undeclared War Against America Women"

第17回 (1992年) - ノーマン・マクリーン 『マクリーンの渓谷:若きスモークジャンパーたちの悲劇』 "Young Men and Fire"

第18回 (1993年) - アラン・ローマックス "The Land Where the Blues Began"

第19回 (1994年) - リン・H・ニコラス 『ヨーロッパの略奪:ナチス・ドイツ占領下における美術品の運命』 "The Rape of Europa: The Fate of Europe's Treasures in the Third Reich and the Second World War"

第20回 (1995年) - ジョナサン・ハー "A Civil Action"

第21回 (1996年) - ジョナサン・ラバン "Bad Land"

第22回 (1997年) - アン・ファディマン "The Spirit Catches You and You Fall Down"

第23回 (1998年) - フィリップ・ゴーレイヴィッチ 『ジェノサイドの丘:ルワンダ虐殺の隠された真実』 "We Wish to Inform You That Tomorrow We Will be Killed With Our Families"

第24回 (1999年) - ジョナサン・ワイナー 『時間・愛・記憶の遺伝子を求めて:生物学者シーモア・ベンザーの軌跡』 "Time, Love, Memory: A Great Biologist and His Quest for the Origins of Behavior"

第25回 (2000年) - テッド・コノヴァー "Newjack: Guarding Sing Sing"

第26回 (2001年) - ニコルソン・ベイカー "Double Fold: Libraries and the Assault on Paper"

第27回 (2002年) - サマンサ・パワー "“A Problem from Hell”: America and the Age of Genocide"


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef