全日警
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社全日警
ZENNIKKEI Co.,Ltd.
全日警本社
種類株式会社
略称ANS
本社所在地 日本
103-0007
東京都中央区日本橋浜町一丁目1番12号
プラザマーム
設立1963年10月8日(創業:1962年8月
業種サービス業
法人番号6010001034791
事業内容
企業警備(常駐警備、巡回警備、保安警備、機械警備、公営競技場警備、催物警備等)および身辺警備

貨物自動車運送事業(現金および有価証券ならびにその他貴重品)

建物の保守、清掃および建物に付設する機械、装置等の管理

警備用機械器具および警備システムの国内販売および輸出入販売

電気通信工事、電気工事、一般建築付帯工事の請負と保守業務

損害保険代理業

通訳業務

前各号に付帯関連する一切の業務警備サービス

代表者代表取締役社長 片岡由文
資本金4億9,428万円(2022年度)
売上高385億410万円(2022年度)[1]
従業員数4957名 (2023年度)
決算期3月末日
主要株主東海旅客鉄道三菱地所
関係する人物片岡直公(創業者)
金田正一(故人・CMキャラクター)
外部リンクhttps://www.zennikkei.co.jp/
特記事項:東京都公安委員会認定 第3号
テンプレートを表示
全日警のステッカー

株式会社全日警(ぜんにっけい)は、東京都中央区に本社を構える警備業者。警備業界では売上高第5位(2020年度実績)。高層ビルや官公庁空港商業施設娯楽施設からホームセキュリティまで、セキュリティーサービス全般を手掛ける。業界5位の大手であるが上場はしていない。略称はANS(アンス)である。

1963年現会長の片岡直公により創業した。最初の警備物件はさいたま市の大宮のデパート。施設警備をメインに機械警備身辺警護まで幅広く手掛けている。

その中でも東海旅客鉄道(JR東海)での鉄道警備が強く、売上のほとんどを占め、同社とは取引関係にある。商業施設においてはヨドバシカメラの博多店を除くほぼ全ての店舗の警備をしている。

PFI事業にも参入しており、衆議院議員会館中央合同庁舎第7号館の警備もしている。至誠・責任・進取・親愛という社訓を基礎とし、「体温(ぬくもり)のあるセキュリティ」を目指している。機械に頼る警備より現場に警備員という人を配置することで体温のある警備をモットーにしている。創立以来黒字経営を続けている。

一時期はセコムALSOKと並ぶ業界3位だったが、セントラル警備保障の上場とアサヒセキュリティのセコム買収を受け、2024年時点では業界5位になる。

みどり会の会員企業であり三和グループに属している[2]
事業に関する概要
鉄道警備

JR東海と企業提携しており(JR東海が全日警株を13.2%保有)、東海道新幹線の沿線パトロールや、名古屋駅など主要各駅、本社が入居しているJRセントラルタワーズリニア・鉄道館などJR東海関連施設の警備を請け負い、2018年に発生した東海道新幹線車内殺傷事件をうけて東海道新幹線の車内巡回乗務(警乗)にも携わるようになった。また、2021年11月からは小田急線刺傷事件京王線刺傷事件を受けた警備強化により、在来線においても車内巡回業務を開始している。装備としては防刃ベスト、伸縮式警棒、刺股である。伸縮式警棒においてはノーベル工業の製品を採用している。
施設警備

法人向けサービスに強く官公庁の衆議院議員会館や中央合同庁舎などのPFI事業を始め、東京ドームの防災センター、ヨドバシカメラ横浜ランドマークタワー甲子園球場などがある。

商業施設、オフィスビル、金融機関、学校、官公庁など幅広く手掛けている。

なお、一部の物件は子会社である全日警セキュリティサービスでやってるところもある。
機械警備

あまり主力にはなっていないが、小中学校、店舗などでは吉野家マルエツなどの設置先がある。また大京アステージと提携しており、管理しているライオンズマンションの機械警備もしている。京葉ガスとの提携もあり、ガス漏れ警報の際の駆けつけなどもしている。ホームセキュリティにおいてはハッピーガードを販売しており、必要最低限の設備でやっているので大手警備会社の中では安価な値段である。
ロボット、AI開発

ロボット、AI開発にも手を入れており全日警ソリューションという名で様々な商品を開発している。

AI支援ビデオ監視ソフトウェアicetana

眠っている監視カメラを呼び戻すicetanaは各カメラの映像から通常起こることをAIが学習をしそれをベースとして今映っている映像の中で異常な動きがないかを見張る。例えば、立ち入り禁止区域で人が侵入してきた時、火災が発生した時、人や車の異常な行動、群衆の集まり、緊急車両の通行などいつもは起こらない事が起こった時に検知した映像を監視者に映し出します。

ANSビデオアイ

監視カメラの映像を解析するシステムである。顔の認識や人、車の計測、侵入者を検知したりする。

複合型サービスロボットToritos

オムロンソーシアルソリューションズ株式会社とのパートナー契約を結び開発された。清掃・警備・案内」の機能を有し、建物内で24時間フル活用が可能。床の清掃を初め、前面ディスプレイによる案内、経路と時間を設定した巡回が可能である。
空港保安

空港における手荷物検査、保安検査もしており、成田空港羽田空港、そして中部国際空港大分空港などがある。担当は全日空のブースを担当している。2018年の空港保安検査コンテストで優勝し空港保安検査ランキングでは世界第2位の実績がある。中部国際空港においては施設警備業務も担当している。
イベント警備

1998年開催の長野オリンピックや2021年の2020東京オリンピックの警備を担当した実績がある。また、警備担当してる東京ドームでのコンサート、ライブ、野球が開催される際には増員して警備している。東京マラソンコミックマーケット、甲子園の警備もしている。なお、甲子園球場に関しては施設警備も担当している。
不祥事
乗客の上半身を触る不適切行為

2024年(令和6年)3月、JR東海は、東海道新幹線の車内を巡回中の男性警備員が、客席で寝ている乗客の上半身を触る不適切行為があったと発表した。

2月下旬頃、乗客から「車内で体を触られたような気がする」と申し出があり、事実関係を調査したところ、男性警備員の行為が確認された。

男性警備員は調査に対し行為を認め、昨年夏ごろからわいせつ目的で20回程度、女性客を触ったと説明しているという。全日警は3月7日付で諭旨解雇の懲戒処分とした[3][4]
その他
制服

制服は冬服は旧警察官の制服に似ておりシンプルな紺色になっている。夏服は業界としては珍しくストライプ柄を取り入れている。現行の制服は2代目で創業30周年を記念してリニューアルされた。デザインは高島屋が担当している。これには1996年開店のタカシマヤタイムズスクエア の新規警備受注を狙いに高島屋に制服デザインを頼んだものの、警備契約自体は他社に取られるという経緯がある。しかし、ジェイアール名古屋タカシマヤに関しては警備を担当している。原則としてネクタイは冬制服のみだが現場によっては夏制服(長袖)にネクタイを着用する場合がある。
CM

1990年代頃から元読売ジャイアンツなどの金田正一出演でCMが放映されていた。現行のCMは2005年頃から放映されておりスポンサーは日本テレビ『ぶらり途中下車の旅』枠でCMを流していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef