全日本馬場馬術大会
[Wikipedia|▼Menu]

全日本馬場馬術大会開始年1950年
主催日本馬術連盟
加盟国 日本
前回優勝選手:林伸伍
乗馬:スコラリ4
最多優勝選手:八木三枝子(12回)
乗馬:山吹、キャスパー、タイソーアウレル(5回)
公式サイト
https://www.equitation-japan.com/
テンプレートを表示

全日本馬場馬術大会(ぜんにほんばばばじゅつたいかい)は、日本馬術連盟が主催する馬場馬術の全国大会である。
概要

馬場馬術の日本一決定戦である全日本馬場馬術大会part Iと、元競走馬や日本で乗用馬として生産された馬のための大会[1]である全日本馬場馬術大会part IIの2つの競技会で構成され、それぞれ演技の難易度に応じてクラス分けされている。

そのほかの大会に、ジュニアの世代別で争われる全日本ジュニア馬場馬術大会[2]もある。
競技種目

太字の競技を制した人馬が選手権タイトル獲得となる。

全日本馬場馬術大会part I[3]競技番号競技名実施課目
第1競技全日本馬場馬術選手権
第1-1競技グランプリ FEI グランプリ馬場馬術課目2009
第1-2競技自由演技グランプリFEI 自由演技グランプリ馬場馬術課目1999
第2競技グランプリスペシャルFEIグランプリスペシャル馬場馬術課目2009
第3競技インターメディエイトTクラス馬場馬術競技(予選)FEI インターメディエイトT馬場馬術課目2009
第8競技インターメディエイトTクラス馬場馬術競技(決勝)FEI 自由演技インターメディエイトT馬場馬術課目 2009
第4競技セントジョージクラス馬場馬術競技(予選)FEI セントジョージ賞典馬場馬術課目2009
第9競技セントジョージクラス馬場馬術競技(決勝) JEF 自由演技国体成年馬場馬術課目
第5競技Sクラス馬場馬術競技(予選)JEF 馬場馬術競技 S1課目 2013
第10競技Sクラス馬場馬術競技(決勝)JEF 馬場馬術競技 S2課目 2013
第6競技Mクラス馬場馬術競技(予選)JEF 馬場馬術競技 M1課目 2013
第11競技Mクラス馬場馬術競技(決勝)JEF 馬場馬術競技 M2課目 2013
第7競技Lクラス馬場馬術競技(予選)JEF 馬場馬術競技 L1課目 2013
第12競技Lクラス馬場馬術競技(決勝)JEF 馬場馬術競技 L2課目 2013

全日本馬場馬術大会part II[4]競技番号競技名実施課目
第1競技全日本内国産馬場馬術選手権
第1-1競技全日本内国産馬場馬術選手権@FEI セントジョージ賞典馬場馬術課目2009
第1-2競技全日本内国産馬場馬術選手権AJEF 自由演技国体成年馬場馬術課目
第2競技内国産馬Sクラス馬場馬術競技(予選)JEF 馬場馬術競技 S1課目 2013
第5競技内国産馬Sクラス馬場馬術競技(決勝)JEF 馬場馬術競技 S2課目 2013
第3競技内国産馬Mクラス馬場馬術競技(予選)JEF 馬場馬術競技 M1課目 2013
第6競技内国産馬Mクラス馬場馬術競技(決勝)JEF 馬場馬術競技 M2課目 2013
第4競技内国産馬Lクラス馬場馬術競技(予選)JEF 馬場馬術競技 L1課目 2013
第7競技内国産馬Lクラス馬場馬術競技(決勝)JEF 馬場馬術競技 L2課目 2013

選手権競技の歴代優勝人馬
全日本馬場馬術選手権.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

第1回?第35回大会までは「グランプリ馬場馬術競技」として実施され、第36回大会より障害飛越競技と分離し「全日本馬場馬術選手権競技」として実施された。

全日本馬場馬術選手権 歴代優勝人馬回年度優勝選手優勝乗馬所属開催地
第1回実施せず
第2回
第3回1950年原昌三山吹東京乗馬倶楽部
第4回1951年原昌三(2)山吹(2)
第5回1952年浜野敬之山吹(3)東京乗馬倶楽部
第6回実施せず
第7回1954年藤井功一山吹(4)
第8回1955年井上喜久子ユドラ
第9回1956年西村修一[5]山吹(5)
第10回1957井上喜久子(2)ユドラ(2)
第11回19xx井上喜久子(3)勝登
第12回19xx井上喜久子(4)ユドラ(3)
第13回実施せず
第14回19xx井上喜久子(5)勝登(2)
第15回19xx高三秀成四明
第16回実施せず
第17回19xx岡部長衡青巴
第18回19xx荒木雄豪ライトスピリット
第19回19xx井上喜久子(6)ダフネ
第20回19xx井上喜久子(7)ダフネ(2)
第21回19xx中俣修明月
第22回実施せず
第23回
第24回19xx浅野義長ズイシン
第25回実施せず
第26回
第27回
第28回19xx中俣修(2)アサマリュウ
第29回19xx中俣修(3)アサマリュウ(2)
第30回19xx法華津寛ヴァル(ペネロペ)
第31回実施せず
第32回19xx中俣修(4)アサマリュウ(3)
第33回19xx中俣修(5)アサマリュウ(4)
第34回19xx広松伸忠バンソール
第35回19xx中俣修(6)メディーナ
第36回19xx中俣修(7)ニットクジャンボ
第37回19xx中俣修(8)ニットクジャンボ(2)
第38回19xx中俣修(9)ニットクジャンボ(3)
第39回19xx広松伸忠ジェラード
第40回1988年法華津寛(2)キャスパー
第41回1989年法華津寛(3)キャスパー(2)
第42回1990年法華津寛(4)キャスパー(3)
第43回1991年法華津寛(5)キャスパー(4)
第44回1992年法華津寛(6)[6]キャスパー(5)
第45回1993年中俣修(10)ズインダー
第46回1994年八木三枝子ラモン66
第47回1995年八木三枝子(2)ラモン66(2)
第48回1996年八木三枝子(3)アロエットマッコール
第49回1997年八木三枝子(4)タイソーラモン(3)
第50回1998年八木三枝子(5)エルタンゴ
第51回1999年八木三枝子(6)タイソーアウレル
第52回2000年八木三枝子(7)タイソーアウレル(2)
第53回2001年八木三枝子(8)タイソーアウレル(3)
第54回2002年八木三枝子(9)タイソーアウレル(4)
第55回2003年八木三枝子(10)タイソーアウレル(5)
第56回2004年北原広之ホワイミー日本中央競馬会 馬事公苑
第57回[7]2005年北原広之(2)ホワイミー(2)日本中央競馬会 馬事公苑三木ホースランドパーク
第58回[8]2006年北原広之(3)ホワイミー(3)日本中央競馬会 馬事公苑御殿場市馬術・スポーツセンター
第59回[9]2007年八木三枝子(11)ラスプティン新大宗ドレッサージュチーム御殿場市馬術・スポーツセンター
第60回[10]2008年中村公子ラファエルシュタールジーク三木ホースランドパーク
第61回[11]2009年八木三枝子(12)ダウ・ジョーンズTeam 新大宗御殿場市馬術・スポーツセンター
第62回[12]2010年岡田一将アムーシェアホースガーデン三木ホースランドパーク
第63回[13]2011年岡田一将(2)アムーシェア(2)ホースガーデン御殿場市馬術・スポーツセンター
第64回[14]2012年北井裕子ゴールデンコイン4アシェンダ乗馬学校三木ホースランドパーク
第65回[15]2013年北井裕子(2)ゴールデンコイン4(2)アシェンダ乗馬学校御殿場市馬術・スポーツセンター
第66回[16]2014年林伸伍ピーターパンアイリッシュアラン乗馬学校御殿場市馬術・スポーツセンター
第67回[17]2015年原田喜市エジスター蒜山ホースパーク三木ホースランドパーク
第68回[18]2016年林伸伍(2)ラムゼス・デア・ツヴァイタアイリッシュアラン乗馬学校御殿場市馬術・スポーツセンター
第69回[19][20]2017年川端俊哉ラムゼス・デア・ツヴァイタ(2)アイリッシュアラン乗馬学校御殿場市馬術・スポーツセンター
第70回 [21][22][23]2018年林伸伍(3)ハディントンアイリッシュアラン乗馬学校御殿場市馬術・スポーツセンター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef