全日本新人王決定戦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

全日本新人王争覇戦」とは異なります。

全日本新人王決定戦
開始年1946
主催日本プロボクシング協会
加盟国 日本
テンプレートを表示

全日本新人王決定戦(ぜんにほんしんじんおうけっていせん)はプロボクシングの新人ボクサー日本一決定戦。主催は日本プロボクシング協会[注 1]。発案者は当時日本ボクシングコミッション(JBC)理事だった郡司信夫
概要後楽園ホールで行われた東日本の予選(2006年)宮崎市総合体育館で行われた西部日本の決勝戦(2011年)

毎年春頃から始まるC級ライセンス選手による「新人王トーナメント」の決勝戦で、毎年12月に後楽園ホールで開催される[注 2]

全日本決勝までの道程は、まず東日本(北日本含む)・西日本・中日本・西部日本各地区で各地区・各階級(ミドル級以下と年度によってヘビー級。ただし、スーパーウェルター級に関しては現在実施されていない)の代表決定トーナメントを勝ち抜かなければならない。さらに東日本地区以外の3地区の新人王は「西軍代表」を決定するトーナメントを勝ち抜かねば全日本決勝まで進めない。そうして東日本新人王(=東軍代表)と西軍代表が、この全日本新人王決定戦で対戦する。西軍代表決定戦はそれまでは西日本・中日本・西部日本の持ち回りであったが、第61回(2014年度)より大阪固定開催に変更されることになった[1]

公式戦はC級の試合同様4回戦で行われるが、地区新人王決勝及び全日本新人王については第54回(2007年度)より新人王戦4勝を挙げた選手同士の試合は5回戦で行われる。また、全日本新人王では第57回(2010年度)よりラウンドマストシステムの延長戦が導入された。

会場となる後楽園ホールには関係者をはじめ、各選手の応援団や熱心なボクシングファンが全国から駆けつけ、例年立錐の余地の無い超満員となる。

この全日本新人王決定戦に勝利し、全日本新人王を獲得した選手は該当年度の12月付日本ランキングで各階級の最下位にランクされる特典を得る。

第22回(1976年度)よりMVPを始めとする各賞が創設され、新人王の中から選ばれる。

1978年から1981年までは韓国の各級新人王との日韓対抗戦が開催されていた。2011年2月14日に同年4月30日にソウルで30年ぶりに開催されると発表されるも[2]東日本大震災などの影響で中止となった。2013年4月21日に後楽園ホールで行われた日韓対抗戦は日本の2勝3敗だった[3]
出場資格

以下に挙げるのは条件緩和された第68回(2021年度)の東日本新人王についてであり[4][5]、他地区は細かい出場資格が異なる。

C級ライセンス保持者

エントリー時4勝未満(2014年までは1勝以上、2020年までは1戦以上)

エントリーは3度まで(2014年までは2度まで)

アマチュア40勝まで(ただし、一般の部において20勝以上及び前年度日本ランカー以上は不可。2020年までタイトル獲得は高校生まで可)

歴史

1946年 第1回東日本新人王決定戦が開催される。

1955年 第1回西日本新人王決定戦・全日本新人王決定戦が開催される。

1975年 各賞創設。

1978年 日韓新人王対抗戦が開催される(1981年まで)。

1997年 後楽園ホール固定開催になった。

2007年 それまで東日本のみだったミニマム級が他地区でも開催。

2011年 西日本地区でヘビー級創設[6]

2012年 東日本でもヘビー級開催[7]

歴代MVP

回年選手ジム階級
221975服部義広
笹崎ライト級
231976阿南弘生小島工芸バンタム級
241977夏山嘉徳大阪帝拳フェザー級
251978丸内徳男大阪帝拳スーパーフェザー級
261979渡辺二郎大阪帝拳フライ級
271980山本智春ミカドフェザー級
281981六車卓也大阪帝拳フェザー級
291982田端信之コーエイ工業小田原スーパーライト級
301983相馬俊石セキバンタム級
311984マーク堀越八戸帝拳フェザー級
321985高橋直人アベバンタム級
331986淺川誠二神戸フェザー級
341987中谷幸男大鵬スーパーフライ級
351988ピューマ渡久地ビクトリーフライ級
361989日内地勇一西遠フライ級
371990玉城信一帝拳ライトフライ級
381991守山範一グリーンツダライト級
391992瀬徹陽光アダチスーパーフライ級
401993畑山隆則京浜川崎ジュニアライト級
411994木村鋭景帝拳スーパーバンタム級
421995岡本泰治勝間スーパーフライ級
431996杉田竜平畑中スーパーフェザー級
441997中野博畑中スーパーフライ級
451998大塚陽介松田ジュニアウェルター級
461999ユウジ・ゴメス八王子中屋フェザー級
472000小林秀徳角海老宝石フェザー級
482001音田隆夫トクホン真闘ウェルター級
492002金井晶聡姫路木下フェザー級
502003前堂真人具志川フェザー級
512004荒井操草加有沢ウェルター級
522005渡辺信宣協栄ウェルター級
532006黒田雅之新田ライトフライ級
542007古口学古口スーパーバンタム級
552008斉藤司三谷大和スポーツフェザー級
562009胡朋宏横浜光ミドル級
572010土屋修平角海老宝石ライト級
582011尾川堅一帝拳スーパーフェザー級
592012齊藤裕太[8]北澤スーパーフライ級
602013前原太尊康輝六島ミドル級
612014別府優樹久留米櫛間ウェルター級
622015市村蓮司RK蒲田スーパーバンタム級
632016吉開右京島袋スーパーライト級
642017下町俊貴グリーンツダスーパーバンタム級
652018竹本雄利クラトキフェザー級
662019本多航大川崎新田スーパーライト級
672020奈良井翼RK蒲田スーパーフェザー級
682021関根幸太朗ワタナベスーパーライト級
692022スコーピオン金太郎三谷大和スーパーライト級
702023武藤涼太松田スーパーバンタム級


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef