全日本居合道連盟刀法
[Wikipedia|▼Menu]

このページのノートに、このページに関する質問があります。
質問の要約:記事名と記事冒頭の名称、どちらが正しいか

全日本居合道刀法(ぜんにほんいあいどうとうほう)とは、全日本居合道連盟(全日居もしくは全居連)が1956年昭和31年)に制定した居合道である。単に刀法とも呼ばれる。

流派から業を一本ずつ採用し簡略化し各流派の宗家・代表による承認を経ており、各流派の折衷をはかった全日本剣道連盟居合とは対照的である。

全日本居合道連盟から分かれた大日本居合道連盟では、1988年(昭和63年)に2本の業(幹竹/関口流、雁金/英信流)を加え大日本居合道刀法として稽古している。
形の内容

昭和31年制定時の内容

1本目 前切り   
無双直伝英信流

2本目 前後切り  無外流

3本目 切上げ   神道無念流

4本目 四方切り  水鴎流

5本目 切先返し  伯耆流

関連項目

河野百錬


更新日時:2014年1月20日(月)10:57
取得日時:2018/10/29 11:40


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2371 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef