全日本女子ユース_(U-15)サッカー選手権大会
[Wikipedia|▼Menu]

高円宮妃杯 JFA 全日本U-15女子サッカー選手権大会

開始年1996年
主催日本サッカー協会
参加チーム数32
前回優勝JFAアカデミー福島(2年連続5回目)
最多優勝浦和レッズLJr.Y(7回)
サイト ⇒公式サイト
テンプレートを表示

高円宮妃杯 JFA 全日本U-15女子サッカー選手権大会(たかまどのみやひはいジェイエフエイぜんにほんアンダーフィフティーンじょしサッカーせんしゅけんたいかい)は、公益財団法人日本サッカー協会が主催する中学生・小学生年代の女子サッカー大会である。大会名は当主(憲仁親王妃久子)が1987年からJFA名誉総裁を務めている高円宮家から優勝杯(高円宮杯)が下賜されていることに由来する。
概要

1996年度に全日本女子ジュニアユースサッカー選手権大会として第1回大会が開催された。第10回大会より選抜チームでの出場が廃止され、単独チームによる大会となった。

2012年度から全日本女子ユース(U-15)サッカー選手権大会(ぜんにほんじょしユース(アンダー15)サッカーせんしゅけんたいかい)として開催されてきたが、2017年11月1日に日本サッカー協会 (JFA) が発表した「JFAブランディング」の一環としてJFA主催の2018年以降全ての大会名称に JFA の文字を加えること、全ての育成年代の大会表記を「全日本U-○○大会」に統一すること[1]から、JFA 全日本U-15女子サッカー選手権大会として開催されてきたが、2022年に宮内庁から賜杯が下賜されたことにより、現名称に[2]
大会要項
競技方法

2012年度より参加チームが前年までの16から32に増え、
トーナメント方式で行われることになった。[3]

2020年度より試合時間が60分(30分ハーフ)から80分(40分ハーフ)に伸びた。

決着がつかない場合、1回戦から準決勝までは延長戦(20分、10分ハーフ)は行わずPK戦で勝敗が決められる。

参加チーム

2023年度の地域別参加数は以下の通り、()内は前年比。前回大会の優勝・準優勝チームの所属地域に各1チーム増枠。JFAアカデミー福島が所属する地域(東北→2015年度から2023年度は東海、2024年に東北に復帰予定)より1チーム増枠(JFAアカデミー福島が優勝・準優勝した場合は増加しない。)

北海道:2

東北:2

関東:9

北信越:2

東海:5

関西:4(+1)

中国:2

四国:2

九州:4(-1)

結果

回年度優勝結果準優勝3位
1
1996年九州選抜静岡県選抜決定戦無し
21997年横須賀シーガルズ九州選抜
31998年横須賀シーガルズ静岡県選抜
41999年大阪府選抜0 - 0 aet
(PK 5 - 4)三重県選抜
52000年大阪府選抜4 - 2東北選抜
62001年日テレ・メニーナ3 - 0鹿児島県選抜
72002年鹿児島県選抜3 - 2 aet大阪府選抜
82003年神奈川県選抜3 - 2 aet鹿児島県選抜
92004年鹿児島県選抜5 - 0兵庫県選抜
102005年神村学園中4 - 1FCヴィトーリア
112006年神村学園中3 - 1FC駒沢女子
122007年神村学園中2 - 0鳴門ポラリスLFC
132008年浦和レッズJr.YL1 - 0神村学園中
142009年浦和レッズJr.YL5 - 2 aet神村学園中
152010年浦和レッズJr.YL1 - 0青崎SC Hanako Clover'sCフィールズ・リンダ
162011年浦和レッズLJr.Y0 - 0 aet
(PK 4 - 3)アルビレックス新潟LU-18セレッソ大阪LU-15
172012年浦和レッズLJr.Y0 - 0
(PK 5 - 3)FCヴィトーリアエルフィン狭山マリ
182013年藤枝順心SCJr.Yブルー0 - 0
(PK 3 - 0)JFAアカデミー福島大和シルフィード1998


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef