全日本剣道演武大会
[Wikipedia|▼Menu]

全日本剣道演武大会開始年1895年明治28年)
主催財団法人全日本剣道連盟
加盟国 日本
旧主催は大日本武徳会
テンプレートを表示

全日本剣道演武大会(ぜんにほんけんどうえんぶたいかい)は、毎年5月連休京都旧武徳殿で開催される剣道の全国大会。通称京都大会。最も伝統と格式のある剣道大会である。居合道杖道なぎなた古武道の形の演武も行われる。
歴史

1895年明治28年)、大日本武徳会平安神宮で開いた武徳祭大演武会を第1回とする。同大会では1933年昭和8年)まで、毎年、優秀な演武試合)をした者に精錬証が授与されていた。

1899年(明治32年)3月、平安神宮北西に武徳殿が竣工する。桓武天皇延暦15年3月庚戌、諸国に命じて武芸者を集めたという故事にちなみ、その日を新暦に換算した5月4日に武徳祭を行うこととされた。

1943年(昭和18年)、太平洋戦争の戦局悪化により大会は休止され、1945年(昭和20年)に日本が敗戦1946年(昭和21年)、占領軍指令により大日本武徳会は解散した。

占領が解除された1952年(昭和27年)、事実上の大日本武徳会の後継団体として全日本剣道連盟が発足。翌1953年(昭和28年)5月4日、戦後初の剣道全国大会として10年ぶりに大会を復興し、今日に至る。2012年平成24年)は第108回である。

毎年3000名を超える出場者があり、最大規模の剣道大会となっている。
出場資格

剣道居合道杖道全日本剣道連盟に登録している錬士六段以上の者。

なぎなた全日本なぎなた連盟に登録している錬士以上の者。

各種の形(古武道)は錬士六段以上に準ずる者。

試合形式

一人一試合のみ行う。試合時間は2分間、3本勝負。時間内に勝負がつかない場合は引き分けとなる。範士の試合は模範試合とされ、勝敗を判定しない。

これは、選手権大会など順位を競う大会とは異なり、1年間の修錬の成果を披露する演武大会であるとされているからである。
主催

主催 財団法人
全日本剣道連盟

主管 財団法人京都府剣道連盟

後援 京都府京都市京都府教育委員会京都市教育委員会京都新聞社

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2023年1月)


庄子宗光『剣道百年』、時事通信社

日本武道学会剣道専門分科会編『剣道を知る事典』、東京堂出版

関連項目

精錬証

外部リンク

全日本剣道演武大会

京都府剣道連盟


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8837 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef