全日本アマチュアボクシング選手権大会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年11月)


古い情報を更新する必要があります。(2016年11月)
出典検索?: "全日本ボクシング選手権大会" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

全日本ボクシング選手権大会開始年1926
主催日本ボクシング連盟
加盟国 日本
最多優勝辻本和正(10回)
当初の大会名は全日本アマチュア拳闘選手権大会
テンプレートを表示

全日本ボクシング選手権大会(ぜんにほんボクシングせんしゅけんたいかい)は、日本ボクシング連盟が主催する、アマチュアボクシングの全国大会である。
概要

日本ボクシングの父・渡辺勇次郎が主体的役割を果たし1926年11月27日に、靖国神社相撲場で「第1回全日本アマチュア拳闘選手権大会」が開催された。そして、戦争による休止を経て1946年より毎年開催されている伝統ある大会である。2013年の第83回大会からアマチュアの名称が外された[1]

開催時期は毎年11月(年度によっては変動あり)で、国体のリハーサル大会(第36回より一部年度除く)として都道府県ごとの持ち回りとなるが、2020年の第90回より全日本女子ボクシング選手権大会(シニア)との併催で東京都の墨田区総合体育館での固定開催になり、国体リハーサルは全日本社会人ボクシング選手権大会全日本女子ボクシング選手権大会(ジュニア)に譲る予定であったが[2]、新型コロナウイルス感染拡大の影響により複数日にかかるトーナメントの継続が困難と判断されたため、2020年大会は中止が決定され[3]、2021年より移行された。これより男女統一された大会として大会名も従来の「第●回全日本ボクシング選手権大会」の回数表記から「20XX全日本ボクシング選手権大会」の年号表記に変わった。

アマチュアボクシング日本一が決定され、原則としてこの大会の優勝者がその年のアマチュアボクシングの全日本ランキングでチャンピオンにランクされる。オリンピック及び世界選手権などの国際大会を目指す日本代表の選考会も兼ねる一方、ここで成績を残しプロに転じる選手も多い。

2011年よりAIBAオフィシャルルールが全面導入されている[4]
参加資格

18歳以上41歳未満で練習開始から1年以上が経過したJABF登録男子選手。

2013年までは15歳以上(高校生)も参加できたが、AIBAより通達されたため出場不可になった[5]。また、上限も2012年までは35歳未満だった。
出場枠

各階級ごとに、日本ボクシング連盟9ブロック(北海道・東北・関東・北信越・東海・関西・中国・四国・九州)の各予選から1名、大会開催都道府県から1名、に加えて、以下にあげる日本連盟推薦選手が出場する(2011年までは東京ブロックが存在したが以降は廃止され関東ブロックに編入。2012年は東京都で開催された)。
日本連盟推薦


前年度当大会優勝者

前年度国民体育大会成年の部優勝者

国際大会活躍選手

当該年度関西大学リーグ戦5戦全勝者

当該年度関東大学リーグ戦5戦全勝者

当該年度関東大学リーグ戦階級賞受賞者

上記以外で日本連盟が推薦する者

歴代開催地

この節の加筆が望まれています。

回年度開催地会場備考
11926東京靖国神社相撲場所第1回
21928東京靖国神社相撲場所
31928東京靖国神社相撲場所
41929東京靖国神社相撲場所
51930東京日比谷連盟認定
東京日比谷協会認定
61931東京日比谷連盟認定
東京日比谷協会認定
71932東京日比谷統一
81933東京明治神宮明治神宮体育大会の1競技として
91934東京日比谷
101935東京明治神宮明治神宮体育大会の1競技として
111936東京日比谷
121937兵庫甲子園
131938東京明治神宮
141939戦争のため中止
151940東京明治神宮明治神宮国民体育大会の1競技として
161946東京明治神宮
171947東京田園コロシアム
181948愛知名古屋
191949東京三田ホール
201950兵庫西宮
211951山形山形市立第三中学校初の国体リハーサル大会
221952愛媛愛宕山特設リンク
231953東京田園コロシアム
241954香川丸亀
251955東京国際スタジアム
261956東京千駄ヶ谷
271957富山高岡市立志貫野中学校体育館
281958東京日大講堂
291959岡山
301960東京後楽園ジムナジアム
311961東京後楽園ジムナジアム
321962秋田
331963東京日大講堂
341964東京渋谷
351965岩手水沢
361966埼玉本庄東中体育館
371967東京京華学園
381968長崎桜馬場中学校体育館
391969東京岸記念体育館
401970和歌山有田市民体育館
411971沖縄寄宮体育館
421972千葉習志野市民体育館
431973茨城常陸太田市立太田中学校体育館
441974三重久居市体育館
451975佐賀嬉野商業高校体育館
461976青森七戸町立体育館
471977長野丸子町営総合体育館
481978宮崎宮崎日本大学高校体育館
491979栃木西那須野町勤労青少年体育センター
501980滋賀能登川町民スポーツセンター
511981島根益田市民体育館
521982群馬安中市立第一中学校体育館
531983奈良王寺町立王寺中学校体育館
541984鳥取溝口町民体育館
551985山梨昭和町民体育館
561986沖縄沖縄市体育館
571987京都山城勤労者福祉会館
581988岩手新日鐵釜石体育館
591989福岡大牟田市民体育館
601990石川金沢市中央市民体育館
611991山形新庄南高校体育館
621992徳島鴨島町民体育館
631993愛知稲沢市総合体育館
641994福島保原町体育館
651995広島広島市中区スポーツセンター
661996大阪柏原市立柏原中学校屋内運動場
671997神奈川茅ヶ崎市総合体育館
681998熊本松島町総合センター アロマ
691999富山富山県産業創造センター
702000宮城仙台サンプラザホール
712001高知高知小津高校体育館
722002静岡南熱海マリンホール
732003埼玉大利根町文化体育館
742004岡山岡山ドーム
752005兵庫西宮市立中央体育館
762006秋田男鹿市若美総合体育館
772007大分津久見高校体育館
782008新潟加茂勤労者体育センター
792009千葉鴨川市総合運動施設文化体育館
802010山口上関町民体育館
812011岐阜岐阜産業会館
822012東京日野市市民の森ふれあいホール
832013長崎雲仙市吾妻体育館
842014和歌山田辺スポーツパーク体育館[6]
852015岩手水沢市体育館[7]
862016愛媛松前公園体育館
872017福井福井県産業会館
882018茨城茨城県立水戸桜ノ牧高等学校常北校体育館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef