全微分
[Wikipedia|▼Menu]

微分積分学における多変数函数の全微分商、全微分係数あるいは単に全微分(ぜんびぶん、: total derivative)は、外生的な変数の(任意に小さな)変分に対する函数の変分の割合(差分商)の極限である。このとき、外生的な変数による直接的な影響のみならず函数が持つ他の内生的変数を通じてもたらされる影響をも考慮する必要がある。これは(差分商の極限として定義される通常の実函数の微分を形式的に多変数化して得られる)より弱い概念である偏微分を用いるのでは有効な結果を得られないような解析学的主張に対して、より多くの結果を得られるということであり、またこの意味において、微分積分学の様々な概念がこの全微分をもとにして定義される。現代数学の多くの文献において、全微分(全微分可能)を単に微分(微分可能)のように言うことはよくある。というより偏微分との区別のための強調語の過ぎないのでこの姿勢の方が本来自然である。

多変数函数に対する全微分可能性は、多変数の微分積分学における基本性質の一つである。函数の与えられた点における全微分可能性は、函数が局所的に線型変換で近似されることを意味している。これに対し、(任意方向の)偏微分は、任意方向を持つ直線上における線形近似に過ぎず、全体としては線型近似になるとは限らない。函数 f の変数 t に関する全微分の計算において、t 以外の変数を定数と見なすことは必要でなく、実際他の変数が t に依存することが許される。全微分では f の t に対する依存関係として、このような変数間の陰伏的な従属関係も含めて考えるのである[1]:198-203。その意味において函数の全微分商は、函数の偏微分商とは異なる。

例えば、函数 f(t,x,y) の t に関する全微分商は d f d t = ∂ f ∂ t d t d t + ∂ f ∂ x d x d t + ∂ f ∂ y d y d t {\displaystyle {\frac {\mathit {df}}{\mathit {dt}}}={\frac {\partial f}{\partial t}}{\frac {\mathit {dt}}{\mathit {dt}}}+{\frac {\partial f}{\partial x}}{\frac {\mathit {dx}}{\mathit {dt}}}+{\frac {\partial f}{\partial y}}{\frac {\mathit {dy}}{\mathit {dt}}}}

であり、これはまた d f d t = ∂ f ∂ t + ∂ f ∂ x d x d t + ∂ f ∂ y d y d t {\displaystyle {\frac {\mathit {df}}{\mathit {dt}}}={\frac {\partial f}{\partial t}}+{\frac {\partial f}{\partial x}}{\frac {\mathit {dx}}{\mathit {dt}}}+{\frac {\partial f}{\partial y}}{\frac {\mathit {dy}}{\mathit {dt}}}}

と簡約することができる。両辺に無限小変分 dt を掛ければ d f = ∂ f ∂ t d t + ∂ f ∂ x d x + ∂ f ∂ y d y {\displaystyle {\mathit {df}}={\frac {\partial f}{\partial t}}{\mathit {dt}}+{\frac {\partial f}{\partial x}}{\mathit {dx}}+{\frac {\partial f}{\partial y}}{\mathit {dy}}}

と書くこともできる。最後の式は、df を多変数函数 f の無限小変分と見ることも、線型主要部と見ることもできる。f は t に依存しているのだから、その変分には t に関する f の偏微分からの寄与がいくらかはあるはずであるが、ほかの変数 x, y に関する f の偏微分からの寄与も同様に来るはずである。無限小変分 dt に対する x および y の全微分を考えることにより、無限小変分 dx および dy が求まるから、これらを用いて df への寄与を知ることができる。

フレシェ微分は無限次元空間上で定義される全微分の一般化で局所線型近似としての全微分の性質を受け継ぐ。
導入

函数 f: R → R に対し、その点 p における微分係数とは、一般に f ′ ( p ) = lim x → p f ( x ) − f ( p ) x − p = lim h → 0 f ( p + h ) − f ( p ) h ( h = x − p , x = p + h ) {\displaystyle f'(p)=\lim _{x\to p}{\frac {f(x)-f(p)}{x-p}}=\lim _{h\to 0}{\frac {f(p+h)-f(p)}{h}}\quad (h=x-p,\,x=p+h)}

なる極限として定義される。この形で定式化すると、h で割るということが多変数の F: Rn → Rm の場合にはできないから、もう少し違った形を探らねばならない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef