全尚
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "全尚" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年7月)

全 尚(ぜん しょう、? - 258年?)は、中国三国時代の政治家。に仕えた。揚州呉郡銭塘県の人。字は子真[1]。族父は全j。子は全紀[2]全皇后孫亮の皇后)。妻は孫峻の姉。『三国志』呉志に娘の伝がある。
生涯

娘が孫魯班(全公主)の寵愛を受けて可愛がられていたという。孫魯班は皇太子の孫和母子と仲違いを起こしていたため、新たに孫権の寵愛を受けるようになっていた孫亮母子に取り入ろうとし、全尚の娘を孫亮の妃にするよう孫権に勧めた。

孫亮が即位すると娘が皇后となり、全尚も城門校尉に任命され、都亭侯に封じられた。滕胤の後任として太常衛将軍に任命され、永平侯に位が進み、録尚書事となった。外戚の全氏一族からは5人の侯が出て、それぞれが兵馬の指揮権を持っていた。また、他の者も侍郎や騎都尉に任じられ、帝の側近や警護の役割を担っていた。これは、呉でも前例のないことであったという。

太平2年(257年)、諸葛誕が反乱を起こすと、全氏のほとんどが援軍として派遣されたが、留守中に国内で所領争いが起こった結果、11月から12月にかけて全端全懌全?全儀といった全氏の主要な人物のほとんどが魏に降伏するか、全煕のように誅殺された。こうして、全氏一族は衰退したという。

翌太平3年(258年)、成長した孫亮は孫?の専横を憎むようになり、孫?の謀殺を計画するようになった。この時、全尚は孫魯班や将軍の劉丞らとともに、その暗殺計画に加わった[3]。しかし、孫?は事前に計画を知ったため、軍勢を率いて宮城を占拠し、劉丞を殺害して全尚の屋敷に夜襲をかけ、捕虜とした。6月26日のことであった[3]。密告者は娘の全皇后だったとも[4]、孫?の従姉である全尚の妻だったともいう[5][6]。この時、子の全紀が黄門侍郎として孫亮の命令を全尚に伝えたが、全尚がよく考えずに機密を妻に知らせたため、計画は失敗した。そのため、全紀は全皇后とともに孫亮から罵倒され、責任を感じて自害したという[7]

孫亮が廃位され会稽王から侯官侯になると、全皇后も共に侯官に配流となった。孫魯班が豫章に流される一方で、全尚の一族は零陵に流罪となったが[4]、後に全尚らは殺害されたという。

小説『三国志演義』にも登場し、同様に孫亮の計画に参加して失敗する[8]
参考文献

陳寿裴松之注『正史 三国志』、井波律子今鷹真小南一郎 訳・解説(ちくま学芸文庫全8巻、1992 - 93年)、※呉書は6・7・8巻、小南一郎訳。

脚注[脚注の使い方]^建康実録
^三国志』呉志「孫?伝」が引く『江表伝
^ a b三国志』呉志「三嗣主伝」
^ a b三国志』呉志「孫?伝」
^三国志』呉志「孫?伝」が引く『江表伝』
^ この件について、孫盛は江表伝のほうが正しいと推測する説を記している。
^三国志』呉志「孫?伝」が引く『江表伝
^ 計画が洩れる経緯については、『江表伝』の記述が採用されている。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9847 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef