全天周囲モニター・リニアシート
[Wikipedia|▼Menu]

全天周囲モニター・リニアシート(ぜんてんしゅういモニター・リニアシート)は、ロボットを操縦する操縦席(コックピット)に関する架空の技術。全天周囲モニターとリニアシートは別個のものであるものの、基本的にこの二つの技術は組み合わせて使用されるため、全天周囲リニアシート、全天周リニアシート、全天リニアシートなどといった略称でも呼ばれる。また通常、脱出機構であるイジェクションポッドも同時に採用されるため、併せて本項で詳述する。
概要

初出はテレビアニメ重戦機エルガイム』(1984年)。総監督の富野由悠季の発案に基づき、メカニックデザイン永野護によってデザインされた。作中に登場する戦闘ロボットヘビーメタル(略称HM)・エルガイムの操縦席(コックピット)に関する架空の技術として登場。翌年(1985年)のエルガイムの後番組として放映されたアニメ作品『機動戦士Ζガンダム』においては、登場する全ての戦闘ロボットモビルスーツ(略称MS)に採用された。以後、『ガンダムシリーズ』では宇宙世紀を舞台にした作品において、MSを操縦する操縦席に関する架空の技術として定番化した。
重戦機エルガイム

本作に登場するリニアシートは「フロッサー・シート」と呼ばれ、フロッサーと呼ばれるホバーシステムにより飛行する事ができる。パイロット(ヘッドライナー)はシートごと搭乗・脱出が可能であり、生存性を高めている。また前半の主役HM「エルガイム」のフロッサー・シートは、当初は固有名称が与えられなかったが、作品後半に新型HM『エルガイム mk-II』とそのフロッサー・シートが登場したことで、区別の為にスパイラルフロー「フリッカ」と命名された。フロッサー・バイクへの変形機構を持っている。なおフリッカは後に登場する準主役級HMのヌーベル・ディザードにも用いられた。

上述の通り、全天周囲モニターは富野の発案であり、当初は永野もその注文に面食らっており、前半の主役HM「エルガイム」においては、操縦者が向いた面だけモニタリングされるシステムになっている。後半の主役HMである「エルガイムMk-II」においては、球形のコクピット内に新型スパイラルフロー「ビュイ」が浮遊し、コクピット全天およびビュイのフロントグラスに外部映像や各種情報が投影される機構になっている。
ガンダムシリーズ

アニメでは、『機動戦士Ζガンダム』の頃のMS(第2世代以降のMS)から全天周囲モニターとリニアシートが合わせて導入され、この2つにより、戦闘機より複雑な機動をするモビルスーツのパイロットの保護と、それに伴う性能の向上が見られた。その後のMSのほとんどに採用されており、ムーバブルフレームと併せて、第2世代MSの必須条件の一つであるとされる。

地球連邦軍の試作機で初の採用はガンダムNT-1、量産機ではハイザックであるとされる。ただしガンダムNT-1の全天周囲モニターは水平・垂直360度を網羅していない不完全なものであったため、完全な状態での採用はガンダム試作3号機である。

なお、ガンダムNT-1が登場するOVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』発売(1989年)以前に発行されたムック『B-CLUB SPECIAL15 機動戦士ガンダム MS大全集』(1988年)では、一年戦争時のジオン公国軍においてリニアシートと不完全ながらもコクピット内壁をモニターとする技術が開発されており、その技術をハイザックに投入し、より改良を加えたものが全天周囲モニターへと発展したとされており、現在の設定と異なるが、同資料の改訂版である『機動戦士ガンダム MS大全集2006』に至るまで同じ記述が受け継がれていた。
全天周囲モニター

全天周モニター[1][2]、あるいは全天周型モニター[3][4]と呼称する資料もみられる。

従来ではカメラアイやセンサーなどからの映像を、前面と側面に据え付けられたモニターに投影していたが、それをさらに範囲を広げ、操縦席内壁の水平・垂直360度に張り巡らされたモニターに投影している。操縦席外殻の形状は球形になり、その中央にリニアシートによる座席が浮かぶ形になる。カメラと球形のモニターの視差などはCG合成され、あたかもパイロットが「空間に椅子を置いて座っている」[5]かのような映像を作り出している。視界を得るために、通常は自身の機体は映し出されないが、損傷の確認やマニピュレータでの作業など、機体を見る必要がある場合は任意にウインドウを表示して見ることができる。従来のモニターでは視点がMSの頭部だったが、全天周囲モニターはコクピットと同じ高さにある。このためコクピットが頭部にある一部の機種を除き、パイロットは腹から外界を見ている状態になり、ハッチを開けていても閉じていても景色自体は同じである。だが作中によってはモニターの視点が頭部付近の視点の時もあり、切り替えられる可能性もある。『機動戦士ガンダムΖΖ』におけるΖガンダムの場合、一時的に頭部をMS-06FザクIIのもので代用した際、視点が頭部カメラからのものになっていた。

モニターをCG合成で構成するメリットとして上記に加え、カメラの無い箇所も補い、機体などのデータによってより明確に映し出せることである。逆にデメリットはダミーバルーンやガンダムF91のMEPE(装甲の金属剥離効果)に対してセンサー情報が誤処理され、あたかも本物の様に映し出されてしまう。『機動戦士Ζガンダム』では下側のモニターが作動せず死角が生じた機体(ギャプラン)が登場し、下からの攻撃で形勢を逆転され一度撤退、後に調整されて死角がなくなるという演出があった。

ΖΖガンダムの場合、コア・ブロック・システム採用機体でも全天周囲モニターを装備しているがスペースの制約上コア・ファイターのキャノピーを含みシート前後上下左右が非球形360度モニターになっている。『機動戦士Vガンダム』のVガンダム、V2ガンダムやトムリアットなどの場合、擬似的な周囲モニター的機能を持ち、情報投影範囲がキャノピー周囲などに限定されている。コア・ブロック・システム搭載機ではないが同様にスペースの制約があるΖガンダムでも非球形として設定されている。

劇場版『Ζガンダム』では、新作画の追加やデジタル編集で旧作画にエフェクト処理などを施した結果、球形モニターに映像が映し出される様子などがテレビ版よりもリアルになった。

小説『機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー』では、全天モニターは慣れるまでは酔いを誘発しやすいため、実写映像ではなく簡略化されたCGに変換した映像を選べることが描かれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef