全国高等学校野球選手権群馬大会
[Wikipedia|▼Menu]

全国高等学校野球選手権群馬大会敷島公園野球場
競技野球
大会形式トーナメント
開始年1979年
主催群馬県高等学校野球連盟
朝日新聞社
会場群馬県立敷島公園野球場
高崎市城南野球場
桐生球場
開催期間7月
参加数60校(2023年)
前回優勝前橋商(2023年)
公式サイト
群馬県高等学校野球連盟
テンプレートを表示

全国高等学校野球選手権群馬大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんぐんまたいかい)は、群馬県高等学校野球連盟と朝日新聞社が主催する全国高等学校野球選手権大会の群馬大会。
沿革

群馬県勢は1920年第6回大会から地方予選に参加。1977年第59回大会までは群馬大会の上位校が2次予選(関東大会または北関東大会)へ進出し、全国大会への出場校を決めていた。(但し、1930年第16回大会までは各県の参加校数が少なかったため県予選は実施されず、全参加校は直接北関東大会へ出場していた。)なお、1958年1963年1968年1973年の予選は記念大会で1県1代表となった為、北関東大会は開催されなかった。

年度参加県
関東大会
1920年(第6回)茨城・栃木・群馬・千葉
1921年(第7回) - 1925年(第11回)茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉
北関東大会
1926年(第12回) - 1935年(第21回)栃木・群馬・埼玉
1936年(第22回) - 1957年(第39回)茨城・栃木・群馬
1959年(第41回) - 1974年(第56回)栃木・群馬
1975年(第57回) - 1977年(第59回)群馬・山梨

概要

春季県大会でベスト8以上の結果を残した高校は、本大会でシード権を得る(春季県大会優勝校が第1シード・準優勝校が第2シード・ベスト4進出校が第3シード・ベスト8進出校が第4シード)。

群馬県勢は1999年の第81回大会桐生第一、2013年の第95回大会前橋育英がそれぞれ全国優勝を果たしている。
使用球場
現在

群馬県立敷島公園野球場

高崎市城南野球場

桐生球場(1969年の北関東大会および1994年以降使用)

過去

前橋市民球場(1989年 - 2014年、2020 - 2021年使用)

伊勢崎市野球場(1972年、2001年 - 2014年使用)

歴代代表校

年度県勢参加代表校(出場回数)決勝スコア準優勝校全国大会
関東大会
1920年(
第6回大会)1校竜ヶ崎中(茨城)7-1前橋中-
1921年(第7回大会)2校竜ヶ崎中(茨城)10-1茨城商-
1922年(第8回大会)2校竜ヶ崎中(茨城)9x-8大田原中-
1923年(第9回大会)6校宇都宮商(栃木)7-5千葉中-
1924年(第10回大会)6校宇都宮中(栃木)4x-3前橋中-
1925年(第11回大会)5校前橋中(初出場)13-3茨城商1回戦
北関東大会
1926年(第12回大会)5校前橋中(2年連続2回目)5(棄権)3宇都宮中ベスト8
1927年(第13回大会)6校桐生中(初出場)2x-1高崎中2回戦(初戦)
1928年(第14回大会)10校前橋中(2年ぶり3回目)6-3桐生中2回戦(初戦)
1929年(第15回大会)9校前橋商(初出場)4-1前橋中1回戦
1930年(第16回大会)12校桐生中(3年ぶり2回目)5-3高崎商2回戦(初戦)
1931年(第17回大会)15校桐生中(2年連続3回目)17-4烏山中ベスト8
1932年(第18回大会)12校高崎商(初出場)4-2高崎中2回戦(初戦)
1933年(第19回大会)13校栃木中(栃木)2-0桐生中-
1934年(第20回大会)13校桐生中(3年ぶり4回目)16-8前橋中2回戦
1935年(第21回大会)13校桐生中(2年連続5回目)6-0前橋中2回戦(初戦)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef