全国高等学校野球選手権大阪大会
[Wikipedia|▼Menu]

全国高等学校野球選手権大阪大会舞洲ベースボールスタジアム
競技野球
大会形式トーナメント
開始年1916年-現在
主催大阪府高等学校野球連盟
朝日新聞社
会場舞洲ベースボールスタジアム
大阪市南港中央野球場
万博記念公園野球場
堺市原池公園野球場
住之江公園野球場
花園中央公園野球場
豊中ローズ球場
久宝寺緑地野球場
京セラドーム大阪
開催期間7月
参加チーム159(2023年
前回優勝履正社(2023年)
公式サイト
大阪府高等学校野球連盟
テンプレートを表示

全国高等学校野球選手権大阪大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんおおさかたいかい)は、大阪府で行われる全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)の地方大会。
概要

1998年の第80回記念大会から大会回数下1桁が0となる記念大会の年に限り、全国高等学校野球選手権北大阪大会と全国高等学校野球選手権南大阪大会がそれぞれ行われて2代表制となる[1]

1999年の第81回大会以来、例年の大会でも3回戦までは北地区と南地区に分かれて行われ、南北16校ずつの32強による4回戦以降は境をなくして行われる[2]。組み合わせ抽選は3回戦まで、4・5回戦、準々決勝以降の計3回行われる。

北地区

大阪市此花区 - 港区 - 西区 - 中央区 - 東成区以北

その他の市町村は大東市以北(豊能三島北河内



南地区

大阪市は住之江区 - 大正区 - 浪速区 - 天王寺区 - 生野区以南

その他の市町村は東大阪市以南(中河内南河内泉北泉南

シード制を採用しない地方大会として最後まで残っていたが、2020年の第102回大会よりシード制を採用することとなった。しかし、新型コロナウイルスの影響により、2021年の第103回大会からの採用となった。春季近畿地区高等学校野球大会大阪府予選の16強がシード校となり、1回戦の勝者と2回戦から当たるシード権が付与される。シード校も学校所在地によって北地区と南地区に分かれるため、どちらかの地区に偏在する可能性がある。第103回大会では北地区に7校、南地区に9校となった[3]。また原則として3回戦まではシード校の直接対決が行われないように組み分けを配慮する[4]

大阪大会特有の事情として、楽器を使った応援を禁止している。これは豊中ローズ球場大阪市南港中央野球場花園中央公園野球場の3球場は周囲に住宅地が有り、楽器を使った応援が近隣への騒音の原因となることから周囲へ配慮するという事情がある。また「全選手が同じ環境で試合ができなければ不公平」と全ての球場を同条件とするため、残り5球場でも禁止にしている。大会規定でも「多数が音のでるものを打ちたたいての応援やメガホンまがいのものを用いて一斉に大声を出しての応援を禁止する」と明記されている。これは大阪府高野連が主催する春や秋の大会でも同様となっている[5][6]。かつてはユニフォームについても規制が厳しく、白地を基本としていたために、それ以外の色やピンストライプなどを入れたりすることができず、強豪大学の付属校であっても、他県の系列校と異なるシンプルなものを着用していた(甲子園出場など、大阪府高等学校野球連盟が管轄しない試合の際には白地以外を着用することは認められた)。現在は他府県と同様な範囲に緩和されている。

点数の差によるコールドゲームの宣告は「5・6回の攻撃完了時に10点差以上、または7・8回の攻撃完了時に7点差以上が付いた場合」(決勝戦は適用せず)としており、延長戦は10回からタイブレーク方式で、それぞれのイニング、ノーアウト1・2塁(前イニングの最終打者とその前の打者)の状態から再開する[4]
使用球場
現在

舞洲ベースボールスタジアム(大阪シティ信用金庫スタジアム)

北地区1 - 3回戦・南地区1 - 3回戦・4回戦・5回戦・準々決勝2試合・準決勝・決勝・閉会式で使用するメインスタジアム。


大阪市南港中央野球場

北地区1 - 3回戦・南地区1 - 3回戦・4回戦・5回戦・準々決勝2試合で使用。


万博記念公園野球場

北地区1 - 3回戦・4回戦・5回戦で使用。



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef