全国高等学校柔道選手権大会
[Wikipedia|▼Menu]

全国高等学校柔道選手権大会
開始年1979年
主催全日本柔道連盟
全国高等学校体育連盟(共催)
開催国 日本
公式サイト
公式サイト
テンプレートを表示

全国高等学校柔道選手権大会(ぜんこくこうとうがっこうじゅうどうせんしゅけんたいかい)は、毎年3月に東京日本武道館で開催される高等学校柔道大会である。通称で「春の武道館」もしくは「春高」とも呼ばれる[1][2][3]

全国高等学校体育連盟からは選抜大会として扱われている。
概要

昭和54年に全柔連、高体連、全国朝日放送(現テレビ朝日)により創設。3月31日と4月1日に武道館で開催された。当時は男子団体のみの実施であったが、後述される通り、1988年から個人戦、2006年からは女子団体も行っている。全国高等学校柔道大会(インターハイ)、金鷲旗高校柔道大会にならぶ高校柔道三大大会の一つである。ただし他の大会と異なり1・2年生だけが出場可能。

かつてはテレビ朝日系列で中継されていたが、現在はNHK BSで中継されている[3][4]
試合形式
団体戦

男子は第1回から、女子は第28回大会から行っている。男女とも47都道府県代表と前年度準決勝進出都道府県4校、男子のみ高体連加盟校が多い上位5都道府県を加えた男子56校、女子51校で内閣総理大臣杯を争う。男子団体の優勝旗には主催者の一部としてテレビ朝日の名残がある。

試合はIJF試合審判規定により行う。ただし試合時間は3分。ただし決着がつかない場合は代表戦を行う。

男子 5人制(無差別)・勝抜方式。ただし第44回以降は点取方式。

女子 3人制(体重別)・点取方式。

歴代優勝校

回年男女
11979年
天理奈良実施せず
21980年天理(2)奈良
31981年天理(3)奈良
41982年旭川竜谷北海道
51983年天理(4)奈良
61984年天理(5)奈良
71985年世田谷学園東京
81986年世田谷学園(2)東京
91987年世田谷学園(3)東京
101988年東海大五福岡
111989年世田谷学園(4)東京
121990年世田谷学園(5)東京
131991年沖縄尚学沖縄
141992年世田谷学園(6)東京
151993年東海大相模神奈川
161994年世田谷学園(7)東京
171995年国士舘東京
181996年東海大相模(2)神奈川
191997年世田谷学園(8)東京
201998年国士舘(2)東京
211999年東海大相模(3)神奈川
222000年国士舘(3)東京
232001年国士舘(4)東京
242002年国士舘(5)東京
252003年世田谷学園(9)東京
262004年国士舘(6)東京
272005年桐蔭学園神奈川
282006年世田谷学園(10)東京三田松聖兵庫
292007年東海大相模(4)神奈川埼玉栄埼玉
302008年東海大相模(5)神奈川阿蘇熊本
312009年東海大相模(6)神奈川埼玉栄(2)埼玉
322010年国士舘(7)東京敬愛福岡
342012年東海大浦安千葉埼玉栄(3)埼玉
352013年東海大浦安(2)千葉敬愛(2)福岡
362014年修徳東京埼玉栄(4)埼玉
372015年国士舘(8)東京埼玉栄(5)埼玉
382016年日体荏原東京敬愛(3)福岡
392017年桐蔭学園(2)神奈川夙川学院兵庫
402018年国士舘 (9)東京夙川学院 (2)兵庫
412019年国士舘 (10)東京富士学苑山梨
442022年大牟田福岡佐賀商佐賀
452023年国士舘 (11)東京柳ヶ浦大分
462024年埼玉栄埼玉比叡山滋賀

2011年の第33回大会は東日本大震災[5]、2020年の第42回大会も新型肺炎のためそれぞれ中止[6]欠番扱い。2021年3月には2年ぶりに無観客で開催されることになった。但し、男女の個人戦のみで団体戦は実施されなかった[7]
個人戦

1986年より全国高等学校女子柔道体重別選手権大会が初めて実施される。1988年からは10回目を記念し男女同時開催。加えて男子の無差別も加わった。この当時の個人戦は文京スポーツセンター東京武道館を会場として使用していた。その後、2005年をもって一旦打ち切られるものの、2010年より復活した。しかし、以前のような男子は無差別のみ、女子は7階級とは異なり、男女各5階級で争われることになった[3][4][8]

階級区分[9]

2010年-2015年

男子(60kg級・73kg級・81kg級・90kg級・無差別)

女子(52kg級・57kg級・63kg級・70kg級・無差別)

2016年-

男子(60kg級・66kg級・73kg級・81kg級・無差別)

女子(48kg級・52kg級・57kg級・63kg級・無差別)

過去の主な優勝者

オリンピックや世界選手権でメダルを獲得した選手[10]

小林貴子(1986年)

鈴木若葉(1988年)

溝口紀子(1989年)

田村亮子(1993年)

阿武教子(1993年、1994年)

日下部基栄(1995年、1996年)

井上康生(1996年)

前田桂子(1997年)

薪谷翠(1997年)

棟田康幸(1998年)

横澤由貴(1998年)

塚田真希(1999年)

中澤さえ(2000年)

佐藤愛子(2000年、2001年)

上野順恵(2000年、2001年)

杉本美香(2002年)

福見友子(2002年、2003年)

西田優香(2002年、2003年)

渡邉美奈(2002年、2003年)

秋本啓之(2003年)

高藤直寿(2010年)

永瀬貴規(2010年)

ベイカー茉秋(2012年)

朝比奈沙羅(2013年)

阿部一二三(2014年)

舟久保遥香(2016年)

阿部詩(2017年)

素根輝(2017年)

脚注^高校柔道 全国2大大会トータル実績(男子)|柔道チャンネル
^ 「第37回全国高等学校柔道選手権大会」近代柔道 ベースボールマガジン社、2015年5月号
^ a b c全国高等学校柔道選手権大会 過去の大会
^ a b 「第32回全国高等学校柔道選手権大会」近代柔道 ベースボールマガジン社、2010年5月号
^第33回全国高等学校柔道選手権大会の中止について
^ 当初は群馬県前橋市で行う予定だった。 ⇒第42回全国高等学校柔道選手権大会中止のお知らせ
^第43回全国高等学校柔道選手権大会
^ 「第8回全国高等学校柔道選手権大会」近代柔道 ベースボールマガジン社、1986年5月号
^全国高等学校柔道選手権大会 大会要項
^全国高等学校柔道選手権大会 過去の大会

関連項目

全国高等学校総合体育大会(インターハイ)

金鷲旗高校柔道大会

帯をギュッとね!週刊少年サンデー小学館に連載されていた河合克敏による柔道漫画。劇中出場しているシーンがあるが、連載期間中、大会ポスターに主人公のイラストが採用されたことがある。

外部リンク

公式ウェブサイト










日本の柔道
関連団体

全日本柔道連盟

講道館

全日本学生柔道連盟

全国高等学校体育連盟

日本中学校体育連盟

国内大会

一般

全日本選手権

皇后盃全日本女子選手権

全日本選抜体重別選手権

講道館杯

国体

全日本シニア選手権

実業団体選手権

実業個人選手権

全国青年大会

全日本ジュニア選手権

学生

全日本優勝大会

体重別優勝大会

体重別選手権

高校

インターハイ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef