全国選抜長良川中日花火大会
[Wikipedia|▼Menu]

全国選抜長良川中日花火大会
概要
開催時期7月最終土曜日
初回開催
1957年
開催終了2022年[1]
会場・場所岐阜県岐阜市長良川河畔
長良橋 - 金華橋間)
打ち上げ数約3万発
主催中日新聞社
後援岐阜県岐阜市東海ラジオ放送東海テレビ放送CBCテレビ[2]名古屋鉄道東海旅客鉄道、岐阜県バス協会
人出約30万人(例年)
直通バスJR岐阜駅前、名鉄岐阜駅前から岐阜バス「鵜飼屋」で下車(午後7時以降は休止)。臨時シャトルバス運行。
外部リンク ⇒長良川中日花火大会
備考:
2023年から全国花火大会と統合して「ぎふ長良川花火大会」と改称
テンプレートを表示

全国選抜長良川中日花火大会(ぜんこくせんばつながらがわちゅうにちはなびたいかい)は、かつて中日新聞社1957年昭和32年)から行っていた花火大会である。例年7月最終土曜日岐阜県岐阜市長良川河畔で開催されていた。なお、同じ場所で翌週に開催されていた岐阜新聞岐阜放送主催の長良川全国花火大会と合わせて、「長良川花火大会」と呼ばれる場合がある[3]

2020年から2022年まで3年連続で開催中止となっており(後述)、2023年から長良川全国花火大会と統合して[4]ぎふ長良川花火大会」が開催された[5]。これにより、事実上2019年の開催が最後となった。
概要

花火大会は昼の部と夜の部の二部構成となっている。

昼の部は12時から行われる
[6]。これは音花火・煙花火をメインとするもので、16時からは15分、10分、5分置きと間隔を縮めて打ち上げていく。

夜の部は19時20分から行われる。これは日本煙火芸術協会特別作品銘品集をはじめとする花火が打ち上げられる。


打ち上げ数は約3万発と全国屈指の大規模な花火大会である。

1977年度から「観光客誘致、地域の活性化、観光資源の保全育成、市特有の観光資源等を広く宣伝することにより本市の観光の振興と発展を目的」として岐阜市が「全国選抜長良川中日花火大会補助金」として135万円(令和元年度)の補助金を支給していた[7]

例年動員数は約30万人を超える。

岐阜市の資料によると、動員数は2002年2003年は40万人、2004年2005年2006年はそれぞれ25万人[8]2017年2018年2019年はそれぞれ35万人としている[7]


その他

派手な取り組みを行ったことで知られる
尾張藩第7代藩主の徳川宗春は、享保18年(1733年9月12日暮六ツ半(午後7時)頃、鵜飼見物に出掛けた際に舟から花火を見物している。この時は徳田(『岐阜鷺山史誌』では笠松町とする)より花火師が来て、珍しい花火を打ち上げている[9][10][11]。確認できる限り、これが長良川で打ち上げられた花火の最も古い記録であり、現在行われている長良川花火大会の先駆けといえる。

同じ場所で8月の第1土曜日に岐阜新聞岐阜放送が主催する長良川全国花火大会が行われていた。この花火大会も打ち上げ約3万発と全国屈指の大規模な花火大会で、ひと夏に同じ場所で打ち上げ数3万発規模の花火大会が2回も行われるのは長良川河畔だけであった。

同じ7月の最終土曜日に岐阜新聞・岐阜放送が主催する岐阜新聞大垣花火大会が行われる。こちらの会場は当会場から15kmほどしか離れておらず、中間にある瑞穂市などでは両方の花火の音が混在して聞こえてくるのが通例である。

長良川全国花火大会が2015年からぎふチャンでテレビ中継を始めたことに対抗して、同年から大会が事実上終了した2019年までエフエム岐阜でホームページと連動した『耳で見る花火』[12]のタイトルで中継した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef