全国農村教育協会
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社全国農村教育協会種類株式会社
略称全農教
本社所在地 日本
110-0016
東京都台東区台東1-26-6 植調会館
設立1957年
業種情報・通信業
法人番号3010501006616
事業内容広告制作、出版業
代表者田宮誠(代表取締役社長)
資本金3,500万円
従業員数20名
決算期1月
外部リンクwww.zennokyo.co.jp
テンプレートを表示

全国農村教育協会(ぜんこくのうそんきょういくきょうかい)は日本出版社。略称:全農教。図鑑類や農業関係の書籍を出版。
主な出版物

発行年順。

『園芸主産地総覧』園芸主産地総覧編集委員会 編、1972年。
全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}70024267、doi:10.11501/12037342、国立国会図書館内/図書館・個人送信。

グラモキソン』「グラモキソン」編集委員会、全国農村教育協会 編、グラモキソン協議会、1973年、非売品。全国書誌番号:22982514、冊子、除草剤。

川沢哲夫、川村満『原色図鑑カメムシ百種』、1975年[1]

河合省三『日本原色カイガラムシ図鑑』、1980年[2]doi:10.11501/12642327。国立国会図書館限定、遠隔複写可。

梅谷献二、岡田利承 編『日本農業害虫大事典』2003年[3]全国書誌番号:20417939。

岸國平 編『日本植物病害大事典』1998年。全国書誌番号:99055004。

広田伸七 編著『ミニ雑草図鑑 : 雑草の見分けかた』1996年。全国書誌番号:97019955。

改訂版、廣田伸七 編著、1999年。全国書誌番号:20268574。


細矢剛、出川洋介、勝本謙『カビ図鑑 : 野外で探す微生物の不思議』伊沢正名 写真、2010年。全国書誌番号:21803425。

シリーズ
〈防除ハンドブック〉


根本文宏、平井一男、森田弘彦『稲の病害虫と雑草』、2004年。

堀江博道、池田二三高『菜園の病害虫』、2005年。

堀江博道、竹内浩二『花の病害虫』、2006年。

『トマト・ナス・ピーマンの病害虫』、2007年。

平井一男、上田康郎、仲川晃生、田中文夫『豆類の病害虫』、2008年。

田代暢哉、増井伸一『カンキツの病害虫』、2014年。

菊原賢次、堤隆文、土田聡『カキの病害虫』K.Hirai、Y.Chikuo 編、2015年。別題『Field Guide to Diseases and Pests in Kaki〈Japanese persimmon〉』

渡邊健、西岡一也、林川修二『サツマイモの病害虫』、2021年。

著作物


全国農村教育協会 編『水稲編』全国農業会議所〈病害虫・雑草フィールドブック〉、2005年。全国書誌番号:21209967。

児童書

岩瀬徹
『植物の生活型の話 : 雑草のくらし・野外観察入門』、2006年。

〈野外観察ハンドブック〉


岩瀬徹、川名興『校庭の雑草』1987年。国立国会図書館限定公開。

岩瀬徹 ほか『校庭の雑草 新版』、1992年。

岩瀬徹、川名興、中村俊彦『新校庭の雑草』、1998年。

岩瀬徹、川名興、飯島和子『校庭の雑草 4版』、2009年。

岩瀬徹、川名興、飯島和子『校庭の雑草』新訂、2021年。


岩瀬徹、川名興『校庭の樹木』、1991年。

並河治 ほか『校庭の花』、1995年。

板木利隆 ほか『校庭の作物』、1995年。

唐沢孝一『校庭の野鳥』、1997年。

田仲義弘、鈴木信夫『校庭の昆虫』、1999年。

浅間茂、石井規雄、松本嘉幸『校庭のクモ・ダニ・アブラムシ』、2001年。

中村俊彦、古木達郎、原田浩『校庭のコケ』、2002年。

浅間茂、中安均『校庭の生き物ウォッチング』、2003年。

岩瀬徹、大野啓一『写真で見る植物用語』、2004年。

鈴木邦彦、岩瀬徹『校庭のくだもの』、2005年。

村田威夫、谷城勝弘『シダ植物』、2006年。

岩瀬徹『形とくらしの雑草図鑑 : 見分ける、身近な280種』、2007年。

岩瀬徹、飯島和子『形とくらしの雑草図鑑』、2016年。『見分ける、身近な300種』新版。


浅間茂、田中正彦、柄澤保彦、岩瀬徹『水辺の生きもの : トンボ・カエル・メダカの世界』、2013年。

〈たのしい自然観察〉


岩瀬徹、川名興 『雑草博士入門』、2001年。

唐沢孝一『野鳥博士入門』平野伸明 写真、2002年。

根田仁『きのこ博士入門』伊沢正名 写真、2006年。

〈全農教観察と発見シリーズ〉


岩瀬徹、川名興、飯島和子『新・雑草博士入門』、2015年。

小幡和男、岩瀬徹、川名興、飯島和子、宮本卓也『樹木博士入門』、2020年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef