全国警察剣道選手権大会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

警察官の剣道団体戦日本一を決める大会については「全国警察剣道大会」をご覧ください。

全国警察剣道選手権大会開始年男子:1953年昭和28年)
女子:1984年(昭和59年)
主催警察庁
加盟国 日本
前回優勝男子:竹ノ内佑也
女子:渡邊タイ
最多優勝男子:宮崎正裕(6回)
女子:寺地里美、山本真理子(5回)
テンプレートを表示

全国警察剣道選手権大会(ぜんこくけいさつけんどうせんしゅけんたいかい)は、警察官剣道個人戦日本一を決める大会。主催は警察庁。毎年全国警察柔道選手権大会と同時に日本武道館で開催されている。なお2019年度は武道館改修のため5月に繰り上げ開催された。目次

1 概要

2 出場資格

3 表彰・賞品

4 歴代優勝者(男子)

4.1 各種記録

4.1.1 優勝回数

4.1.2 連続優勝記録

4.1.3 都道府県別優勝回数



5 歴代優勝者(女子)

5.1 各種記録

5.1.1 優勝回数

5.1.2 連続優勝記録

5.1.3 都道府県別優勝回数



6 テレビ放送

7 参考文献

8 関連項目

概要

都道府県警察及び皇宮警察本部から選抜された選手トーナメント方式優勝を争う。全日本剣道選手権大会と並ぶ国内最高レベルの大会である。また、全日本剣道選手権大会よりも出場選手数が多いため、1日にこなす試合数も多く、実力がより拮抗している。そのため、この大会で優勝することは全日本剣道選手権大会で優勝するよりも難しいと言われている。この大会や全日本剣道選手権大会で上位入賞を収めた選手が、世界剣道選手権大会日本代表選手に選出されることが多い。

警察の仕事は真剣勝負と同じで二本目はないとの理念により、2001年からは時間無制限の一本勝負となった。
出場資格

出場選手は男女共に各都道府県警察皇宮警察本部術科特別訓練員のみ。

男子の場合は、@皇宮警察本部・各都道府県警察が推薦する選手、A前年度の同大会でベスト16以上の成績を残した選手、B前年度の全日本剣道選手権大会でベスト16以上の成績を残した選手、が出場できる。そのため、各都道府県警察の出場選手数は毎年変動する。

女子の場合は、皇宮警察本部・各都道府県警察が推薦する選手が出場できる。
表彰・賞品

優勝者にはトロフィーが授与され、第5位(ベスト8進出)選手までは入賞となり、メダルが授与される。
歴代優勝者(男子)

西暦年和暦年氏名段位所属年齢別試合優勝回数
1953年昭和28年矢野太郎四段神戸市警察?1
1954年昭和29年高野義明教士七段福岡県警察?1
1955年昭和30年中村太郎教士七段神奈川県警察?1
1956年昭和31年長島末吉教士七段警視庁?1
1957年昭和32年杉山実五段石川県警察?1
1958年昭和33年衛藤定男六段大分県警察?1
1959年昭和34年関田秀正六段大阪府警察?1
1960年昭和35年谷崎安司六段警視庁?1
1961年昭和36年川畑富保五段千葉県警察?@
1962年昭和37年川畑富保五段千葉県警察?A
1963年昭和38年青木彦人五段大分県警察?1
1964年昭和39年川畑富保五段千葉県警察?B
1965年昭和40年堀田国弘七段兵庫県警察?1
1966年昭和41年有満政明五段鹿児島県警察30歳以上の部@
1966年昭和41年大音善照六段福岡県警察30歳未満の部1
1967年昭和42年有満政明五段鹿児島県警察30歳以上の部A
1967年昭和42年坂口忠勝五段香川県警察30歳未満の部1
1968年昭和43年有満政明六段鹿児島県警察30歳以上の部B
1968年昭和43年村上五十二五段京都府警察30歳未満の部1
1969年昭和44年小林三留七段大阪府警察?1
1970年昭和45年中村毅六段警視庁?1
1971年昭和46年有馬光男六段大阪府警察?1
1972年昭和47年吉田宣夫六段神奈川県警察?1
1973年昭和48年渡辺隆五段栃木県警察?1
1974年昭和49年末野栄二五段鹿児島県警察?1
1975年昭和50年小野勝頼六段警視庁?1
1976年昭和51年大野裕治五段警視庁?@
1977年昭和52年大野裕治五段警視庁?A
1978年昭和53年笠村浩二五段神奈川県警察?1
1979年昭和54年坂本義幸五段大阪府警察?1
1980年昭和55年西川清紀五段警視庁?@
1981年昭和56年塚本博之五段警視庁?1
1982年昭和57年西川清紀五段警視庁?A
1983年昭和58年遠藤正明六段警視庁?@
1984年昭和59年岩堀透六段大阪府警察?1
1985年昭和60年遠藤正明七段警視庁?A
1986年昭和61年石田利也五段大阪府警察?1
1987年昭和62年寺地種寿五段警視庁?@
1988年昭和63年西川清紀六段警視庁?B
西暦年和暦年氏名段位所属段別試合優勝回数
1989年平成元年寺地種寿六段警視庁?A
1990年平成2年宮崎史裕五段神奈川県警察?@
1991年平成3年宮崎正裕錬士六段神奈川県警察?@
1992年平成4年田島稔五段警視庁?1
1993年平成5年寺地賢二郎錬士六段警視庁?1
1994年平成6年宮崎史裕六段神奈川県警察?A
1995年平成7年宮崎正裕錬士六段神奈川県警察?A
1996年平成8年宮崎正裕教士七段神奈川県警察五段以上の部B
1996年平成8年但野剛四段埼玉県警察四段以下の部1
1997年平成9年宮崎正裕教士七段神奈川県警察五段以上の部C
1997年平成9年高宮粛四段愛媛県警察四段以下の部1
1998年平成10年井口清五段埼玉県警察五段以上の部@
1998年平成10年安藤戒牛四段愛知県警察四段以下の部1
1999年平成11年宮崎正裕教士七段神奈川県警察五段以上の部D
1999年平成11年佐藤博光四段大阪府警察四段以下の部@
2000年平成12年宮崎正裕教士七段神奈川県警察五段以上の部E
2000年平成12年佐藤博光四段大阪府警察四段以下の部A
2001年平成13年寺地四幸錬士六段警視庁?1
2002年平成14年井口清錬士六段埼玉県警察?A
2003年平成15年佐藤博光五段大阪府警察?B


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef