全国菓子大博覧会
[Wikipedia|▼Menu]
2013年の春に広島市にて開催された菓子博の入場ゲート

全国菓子大博覧会(ぜんこくかしだいはくらんかい)は日本の地方博覧会のひとつで、和菓子を中心に、洋菓子スナック菓子等も含めた日本最大の菓子業界の展示会である。全国菓子工業組合連合会(全菓連)などが主催している。略称は全菓博(ぜんかはく)、菓子博。
沿革

明治44年(1911年)、東京府東京市赤坂区溜池町(現・東京都港区赤坂)で、第1回「帝国菓子飴大品評会」が行われたのが始まりとされている。第3回から第9回までは「全国菓子飴大品評会」、第10回から「全国菓子大博覧会」の名称を使用している。開催間隔は不定期であり、第二次世界大戦から戦後占領期にかけて13年余りの中断期もあった。開催地は、日本国内および日本統治時代の朝鮮で、各都市持ち回りとなっている。

回年名称愛称開催都市開催会場入場者数
11911年帝国菓子飴大品評会東京市三会堂
21912年帝国菓子飴大品評会金沢市兼六公園前田別邸(現・兼六園
31919年全国菓子飴大品評会大阪市大阪商品陳列所
41921年全国菓子飴大品評会広島市広島県商品陳列所(現・原爆ドーム
51923年全国菓子飴大品評会福岡市福岡商品陳列所
61926年全国菓子飴大品評会京城府総督府商品陳列所
71928年全国菓子飴大品評会岐阜市岐阜市商品陳列所
81931年全国菓子飴大品評会松山市松山市商品陳列所
91933年全国菓子飴大品評会新潟市新潟市商工奨励館
101935年全国菓子大博覧会仙台市仙台市商工奨励館
111939年全国菓子大博覧会大分市市内の特設会場
121952年全国菓子大博覧会横浜市横浜フライヤージム[注釈 1]
131954年全国菓子大博覧会京都市岡崎勧業館、同別館、岡崎動物園
141957年全国菓子大博覧会長崎市長崎国際文化会館附近一帯
151961年全国菓子大博覧会名古屋市愛知県庁前広場特設会場
161965年全国菓子大博覧会秋田市山王通り特設会場
171968年全国菓子大博覧会札幌市大通公園
181973年全国菓子大博覧会鹿児島市鴨池運動公園
191977年全国菓子大博覧会静岡市カネボウ跡地(現・ツインメッセ静岡
201984年全国菓子大博覧会東京都明治神宮外苑絵画館
211989年全国菓子大博覧会松江菓子博'89松江市北公園
221994年全国菓子大博覧会金沢菓子博'94金沢市西部緑地公園74万人[1]
231998年全国菓子大博覧会岩手菓子博'98盛岡市アピオ45万人[2][3]
242002年全国菓子大博覧会くまもと菓子博2002熊本市熊本城グランメッセ熊本55万人[4]
252008年全国菓子大博覧会姫路菓子博2008姫路市姫路城姫路公園92万人[5][6][7]
262013年全国菓子大博覧会ひろしま菓子博2013広島市広島市中央公園
旧広島市民球場跡地広島県立総合体育館・ハノーバー庭園など)80万7000人[8][9]
272017年[10]全国菓子大博覧会お伊勢さん菓子博2017伊勢市[10][注釈 2]三重県営サンアリーナ及びその周辺58万4100人[12]
282025年全国菓子大博覧会SMILE SWEETS HOKKAIDO in旭川2025旭川市旭川大雪アリーナ

「和菓子のオリンピック」または「お菓子のオリンピック」とも呼ばれているこの博覧会では品評会も行われ、賞に応じた出品料を納めた作品や商品には、名誉総裁賞、内閣総理大臣賞農林水産大臣賞をはじめ、外務大臣賞、厚生労働大臣賞、文部科学大臣賞、経済産業大臣賞、国土交通大臣賞など、名誉総裁賞以外はその年により与えられる賞が変わる公的な賞に加え、優秀金菓賞と金菓賞という大会賞が授与され、工芸菓子については入場者による人気投票により上位作品に感動大賞も授与される[13][14]。大会賞は、全菓博栄誉大賞、全菓博会長賞、金賞、工芸優秀賞、工芸賞、橘花栄光賞など過去に様々な賞が授与されてきたが、平成27年(2015年)の審査方法見直し等に伴い優秀金菓賞と金菓賞の2種類に簡略化された[14]。各賞は、意匠部門、技術部門、文化部門などといった部門ごとに与えられるため、多くの商品が選定される。例えば2017年の三重での博覧会では、名誉総裁賞に60商品、農林水産大臣賞に70商品、外務大臣賞に30商品等、数百商品に各種の賞が贈られた。

最高賞は名誉総裁賞とされ、皇族による賞であるため令和3年時点での名誉総裁は彬子女王が務めている。第13回から18回までは、高松宮宣仁親王夫妻が歴任し、第19回には秩父宮妃勢津子が名を列した。第21回から第25回までは三笠宮寛仁親王が名誉総裁として推戴されていた。
問題

平成20年(2008年)の第25回大会(姫路菓子博2008)では、大規模な宣伝を行い多くの来場者があったのに、会場の規模が見合っておらず、多くの来場者がほとんどのパビリオンに入場できなかったうえ、出展された菓子を買うことができない問題があった。

平成25年(2013年)の第26回大会(ひろしま菓子博2013)では、災害対応や暴走を理由に電動車椅子での入場を拒否していたため、障がい者支援団体などから抗議を受けた[15][16][17][18][19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef