全国登山鉄道‰会
[Wikipedia|▼Menu]

全国登山鉄道‰会(ぜんこくとざんてつどうパーミルかい)は、日本の登山鉄道を経営する鉄道事業者7社による親睦団体である。略称は「‰会」。団体名は勾配を表す記号「」にちなむ。鋼索鉄道専業会社は参加していない。
概要

2009年9月3日に6社で設立を発表[1]。翌9月4日より、南海高野線が乗り入れている高野山で設立総会を開き、正式に発足した。その翌日となる9月5日には南海難波駅で第1回目の6社共同のキャンペーン活動を行った。毎年9月4日を「‰会の日」と制定。活動は主に‰会共同イベント及びキャンペーンやポスター等の共同製作等を主とする。参加各社は毎年9 - 10月、列車が斜面を登る絵のヘッドマークを車体前面に掲出している[2]。2019年3月22日にさらに1社が加入した。

発足時のプレスリリースや、‰会ホームページの運営などは南海電気鉄道が担当している。
参加鉄道事業者
南海電気鉄道
高野線高野下 - 極楽橋までの10.3キロメートルの間の最急勾配が50 ‰。参加企業では唯一の大手私鉄
神戸電鉄
全線69.6キロメートルの8割以上が勾配区間で占められ、最急勾配が50 ‰。
富士山麓電気鉄道
富士急行線大月 - 河口湖までの26.6キロメートルで約500メートルの高低差を登り、最急勾配は40 ‰。2022年4月1日の会社分割以前は富士急行が加盟していた。
大井川鐵道
井川線千頭 - 井川までの25.5キロメートルの間の最急勾配がアプト式による90 ‰。
叡山電鉄
二軒茶屋 - 鞍馬までの4.7キロメートルの間の最急勾配が50 ‰。
小田急箱根
鉄道線(箱根登山電車)箱根湯本 - 強羅までの8.9キロメートルの間がほとんど急勾配で占められ、最急勾配は80 ‰。2024年3月31日までは旧社名の「箱根登山鉄道」として加盟していた。
アルピコ交通
2019年3月22日加入。上高地線が標高約700メートルの区間を運行し、北アルプス登山に向かう旅客輸送を担う[3]

南海電気鉄道
高野線極楽橋駅の「天空」・「こうや」

神戸電鉄
50 ‰が多くを占める有馬線

富士山麓電気鉄道
40 ‰区間を走る富士急行線

大井川鐵道
井川線アプト式区間(90 ‰)

叡山電鉄
鞍馬線の「きらら」

箱根登山電車
80 ‰を走る「アレグラ号」

アルピコ交通
北アルプスをバックに走る

共同PR活動

2009年9月5日 - 南海難波駅で第1回目となる共同PRキャンペーン

2009年11月15日 - 叡山電鉄の
出町柳駅で、第2回目の共同PRキャンペーン

2010年4月17日 - ‰会初の企画商品として各社の鉄道車両をデザインした「ピンバッジ」を個数限定で発売

2010年7月10日 - 箱根登山鉄道の箱根湯本駅と早雲山駅にて、第3回目の共同PRキャンペーン

2010年10月10日 - 「全国登山鉄道‰会」結成1周年を記念し、「‰」にちなんで2010年10月10日から、‰会のロゴマークを使用したヘッドマークを各社一斉に掲出

2011年9月1日 - 「全国登山鉄道‰会」結成2周年を記念し、‰会のロゴマークを使用したヘッドマークを各社一斉に掲出。同時にスタンプラリーを開催

2011年9月3日 - 神戸電鉄の有馬温泉駅にて、第4回目の共同PRキャンペーン

2017年8月11日 - 南海難波駅で山の日記念の観光宣伝とグッズ販売[4]

2019年3月23日 - 南海難波駅でアルピコ交通加入記念のPRキャンペーンとグッズ販売[3]

関連項目

登山鉄道

脚注[脚注の使い方]^ “山岳路線を持つ東西の鉄道会社6社で「全国登山鉄道‰(パーミル)会」を結成” (PDF). 南海電気鉄道 (2009年9月3日). 2009年9月20日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2019年10月23日閲覧。
^ “「全国登山鉄道‰(パーミル)会」今年も各社で「‰会ヘッドマーク」掲出車両を運行!”. SankeiBiz (2017年8月25日). 2017年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月2日閲覧。
^ a b 「全国登山鉄道‰(パーミル)会」に新たな仲間が加入し PRキャンペーンを実施 (PDF)
^8月11日「山の日」に「全国登山鉄道‰(パーミル)会」PRキャンペーンを実施 (PDF)

外部リンク

「全国登山鉄道‰(パーミル)会」ホームページ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef