全国文学館協議会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。
出典検索?: "全国文学館協議会" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年5月)

全国文学館協議会(ぜんこくぶんがくかんきょうぎかい)は、日本全国にある文学館や記念館との相互の交流・協力を目的として、1995年6月に発足した協議会。略称は全文協。事務局は公益財団法人日本近代文学館内にある。
沿革

1994年6月15日 - 日本近代文学館の呼びかけにより、最初の文学館懇談会が開かれる。

1994年10月27日 - 全国文学館協議会設立準備会が開かれ、会則および役員を決定する。

1995年6月17日 - 総会が開かれ、全国文学館協議会が正式に発足。幹事会に加え、展示情報部会、資料情報部会、総務情報部会の3部会制で実質的な活動を行い、また毎年6月に総会を開催するなどの運営方針も決定される。

2022年6月 - 公式サイトをオープン
[1]

活動内容

部会での活動。講演会、共同展示会。「文学館ガイド」の発行。会報[注釈 1]および、紀要[注釈 2]の発行など。
会員館一覧

2022年7月時点で106件の会員館がある[2]
北海道・東北

旭川・地域文学研究会
 北海道

有島記念館 北海道

井上靖記念館 北海道

市立小樽文学館 北海道

函館市文学館 北海道

北海道立文学館 北海道

三浦綾子記念文学館 北海道

青森県近代文学館 青森県

弘前市立郷土文学館 青森県

あきた文学資料館 秋田県

日本現代詩歌文学館 岩手県

石川啄木記念館 岩手県

仙台文学館 宮城県

原阿佐緒記念館 宮城県

公益財団法人斎藤茂吉記念館 山形県

遅筆堂文庫 山形県

まほろば・童話の里 浜田広介記念館 山形県

鶴岡市立藤沢周平記念館 山形県

いわき市立草野心平記念文学館 福島県

いわき市勿来関文学歴史館 福島県

こおりやま文学の森資料館 福島県

関東

古河文学館 茨城県

栃木市立文学館 栃木県

田山花袋記念文学館 群馬県

群馬県立土屋文明記念文学館 群馬県

萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち 前橋文学館 群馬県

大宮図書館 文学資料コーナー 埼玉県

さいたま文学館 埼玉県

市川市文学ミュージアム[注釈 3] 千葉県

吉村昭文学資料館 千葉県

池波正太郎記念文庫 東京都


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef