全国工業高等学校長協会
[Wikipedia|▼Menu]

全国工業高等学校長協会
The National Association of Principals of Technical Senior High Schools略称全工協会、全工協
設立年
1956年3月
種類公益社団法人
法人番号5010005018750
目的日本の工業教育の研究および発展に寄与すること
本部 日本
東京都千代田区飯田橋2-8-1 工業教育会館
ウェブサイトhttp://www.zenkoukyo.or.jp/

公益社団法人 全国工業高等学校長協会(ぜんこくこうぎょうこうとうがっこうちょうきょうかい、英文名称:The National Association of Principals of Technical Senior High Schools、略称:全工協会、全工協)は、工業科を設置する日本の国公立・私立高等学校校長を正会員とする公益法人。日本の工業教育の研究および発展に寄与することを目的とする。1956年3月12日に法人としての設立が認可された。
目次

1 概要

1.1 沿革

1.2 会員校数


2 おもな事業

2.1 検定事業

2.2 顕彰事業

2.3 国際化事業

2.4 広報・刊行事業

2.5 その他・評価

2.6 工業教育教科・学科別研究会


3 所在地

4 関連項目

5 外部リンク

概要

全工協会の会員は、日本全国の工業高等学校(工業高校)、工業科のある普通高校・職業高校総合学科のある高校などの校長で占められている。社団法人であるために加入の法的拘束力はなく、工業科を設置していながら加入していない高校も存在する。
沿革

1908年(明治41年) 全国工業学校長会が「工業唱歌」刊行。作詞者は鉄道唱歌と同じ。

1920年(大正9年) 大阪府立商品陳列所(現在の大阪府立貿易館)の協賛団体として「商工中心会」が創設される。全工協会では、これをもって協会の創立とする。商工中心会では工業教育に関する調査・研究が提唱され、これにより大阪の工業学校長との結びつきが生じ、さらに近畿全域に広がった。

1922年(大正11年) 大阪・京都・神戸・名古屋・横浜・東京の六大都市の工業学校長会が発足。

1923年(大正12年) 全国実業教育会(農業・工業・商業・水産業を含む)が発足。

1925年(大正14年) 全国実業学校長会を開催。商工中心会が工業学校用の教科書発行を決定。

1930年(昭和5年) 財団法人「工業教育振興会」を設立し、教科書発行を引き継ぎ、さらに事業を拡大する。

1937年(昭和12年) 工業教育振興会の事務所を東京市麹町区飯田町1丁目16番地(現在の東京都千代田区飯田橋2-8-1)に移転。

1947年(昭和22年) 全国工業学校長会議が、戦後はじめて開催され、以後は毎年開催することになる。

1948年(昭和23年) 新制高等学校が発足する。

1956年(昭和31年)3月12日 社団法人「全国工業高等学校長協会」として設立が認可される。財団法人 工業教育振興会は解散された。

1968年(昭和43年)2月 法人事務所として「工業教育会館」を竣工。

1969年(昭和44年) 創立50周年式典を開催。

1979年(昭和54年)5月 創立60周年式典を開催(経団連ホール)。

1989年(平成元年)5月23日 創立70周年記念式典を開催(東條会館ホール)。麻生太郎文部政務次官らが来賓。

1999年(平成11年) 創立80周年記念式典を開催。

2000年(平成12年) 高校生ものづくり全国大会、ジュニアマイスター顕彰制度が発足。

2009年(平成21年)5月26日 創立90周年記念式典を開催(ハイアット リージェンシー東京)。

2010年(平成22年)6月21日 「工業教育会館」改築完工に伴い、事務所を工業教育会館に戻す。

2012年(平成24年)2月15日 社団法人から公益社団法人への移行が認定される。

会員校数

学校数の出典は、全工協会が毎年度に発行する『全国工業高等学校要覧』

平成11年度(1999年5月1日現在):657校(国公立548校、私立109校)

平成12年度(2000年5月1日現在):653校(国公立547校、私立106校)

平成13年度(2001年5月1日現在):653校(国公立553校、私立100校)

平成14年度(2002年5月1日現在):656校(国公立555校、私立101校)

平成16年度(2004年5月1日現在):658校(国公立558校、私立100校)


平成17年度(2005年5月1日現在):651校(国公立554校、私立97校)

平成18年度(2006年5月1日現在):653校(国公立558校、私立95校)

平成19年度(2007年5月1日現在):644校(国公立550校、私立94校)

平成20年度(2008年5月1日現在):625校(国公立531校、私立94校)

平成21年度(2009年5月1日現在):624校(国公立529校、私立95校)

平成22年度(2010年5月1日現在):612校(国公立519校、私立93校)

平成23年度(2011年5月1日現在):614校(国公立519校、私立95校)

平成24年度(2012年5月1日現在):612校(国公立514校、私立98校)

平成25年度(2013年5月1日現在):607校(国公立511校、私立96校)

平成26年度(2014年5月1日現在):603校(国公立513校、私立90校)

おもな事業

工業高校を後方支援および研究する立場として、次のような各種事業を行なっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef