全国大衆党
[Wikipedia|▼Menu]

日本政党全国大衆党
成立年月日1930年(昭和5年)7月
前身政党日本大衆党
全国民衆党
無産政党戦線統一全国協議会
解散年月日1931年(昭和6年)7月
解散理由労農党社会民衆党の一部との合同のため
後継政党全国労農大衆党
党員・党友数38,000人(1930年末[1]
政治的思想・立場社会民主主義[1]
平和主義[2]
テンプレートを表示

全国大衆党(ぜんこくたいしゅうとう)は、昭和初期の日本の中間派社会民主主義無産政党[1]

1930年(昭和5年)7月、日本大衆党全国民衆党、無産政党戦線統一全国協議会が合同して結成[1][3]。同年12月、労農党および社会民衆党内の合同賛成派と合同し、1931年(昭和6年)7月5日全国労農大衆党を結成。
脚注[脚注の使い方]^ a b c d 世界大百科事典 第2版 コトバンク. 2018年9月14日閲覧。
^ 日本大百科全書(ニッポニカ) コトバンク. 2018年9月14日閲覧。
^ 全国大衆党事業部 1930, p. 1

参考文献

全国大衆党事業部 編『全国大衆党闘争報告書. 1930年度』全国大衆党事業部、1930年。 NDLJP:1443361

全国大衆党政策委員会 編『大衆党は如何に戦ふか』全国大衆党事業部、1930年。 NDLJP:1267624

関連項目

日本の政党一覧










戦前日本の政党
保守党派
(有産政党)

自由党系

愛国公党

自由党

自由党(立憲自由党)

憲政党

立憲政友会昭和会

政友本党

東洋自由党

革新倶楽部新正倶楽部

革新党

改進党系

立憲改進党

進歩党

憲政本党

立憲国民党革新倶楽部

立憲同志会中央倶楽部

憲政会

立憲民政党国民同盟

その他

立憲帝政党

立憲革新党

実業同志会

大同倶楽部

又新会


革新党派
無産政党

労働農民党

東洋社会党社会民主党日本社会党 →(農民労働党労働農民党日本農民党/社会民衆党/日本労農党/新労農党/無産大衆党日本大衆党 → 全国大衆党 → 全国労農大衆党社会大衆党/日本無産党

その他

自由党左派

車会党

日本共産党第一次/第二次


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef