全国城郭研究者セミナー
[Wikipedia|▼Menu]

全国城郭研究者セミナー(ぜんこくじょうかくけんきゅうしゃセミナー)は、城郭を研究する人たちが年1回集まって行う研究発表・討論会である。
概要

全国城郭研究者セミナーは、全国の研究者が集まり全国的な視野で城郭を検討することを目的としている。1984年から毎年基本的に8月の第1土・日曜日に開催し[1][注 1]、2019年には第36回が開催された(参加者247名)[2]。2021年には第37回が初めてオンラインで開催された(参加者253名)[3]

開催する2日間のうち、前半は「一般報告」として各種の報告を行い、後半は「シンポジウム」として各回ごとに設けたテーマに関する報告をする[1][注 2]。最後(2日目の午後)にパネルディスカッションをすることが多い[4]。さらに、3日目にオプションとして開催地付近の城郭の見学会をすることもある[5]。1日目の夜には、懇親会が催される。

主催と運営は、各回の実行委員会および中世城郭研究会が行っている[2][4][5]。会場付近の都市の教育委員会や城郭研究会が共催者になることもある[2][5]
設立

中世城郭研究会代表の八巻孝夫は、全国で初めて城郭研究者たちが発表し合う場となるセミナーを、1981年(昭和56年)ごろに企画している[6]。全国城郭研究者セミナーの第1回は、1984年に開催され[1]、8月4日の定刻10時の開会時に八巻孝夫がセミナー開催の趣旨説明を行った[7]
理念

八巻は、全国城郭研究者セミナーの開催にあたって、理念を定めている。それは、2003年の第20回において壇上で発表された[8]。理念の概要は、次のとおりである。

城郭研究の最新の成果が得られる場にしよう。

発表者には、考古学文献史学縄張研究者を選んでいこう。

地方開催でもテーマは全国的なものにしよう。

発表者は全国からバランスよく選ぼう。

大会につきものの記念講演はやめよう。

少数精鋭でいこう。

特に地方の研究者に光を当てよう。

手造りの会にし、中世城郭研究会はボランティアに徹しよう。

報告者には申し訳ないが交通費、宿泊代は自弁をお願いする。

なるべく一箇所に泊まり、夜を徹して話そう。

なるべく批判しあって、一歩前進をめざそう。

日程は極力8月の第1土、日に固定しよう。

以上の12点は、守り続けたこともあまり守れなかったこともある[8]。しかし、この理念の大幅な変更はなく開催し続けている。
名称

会の名称「全国城郭研究者セミナー」は、次のとおりに決めた[8]。「全国」は列島のすべての城郭研究者とすべての城郭を対象とすることを意味している。「城郭」に時代を特定する中世などをつけなかったのは、全時代を対象としたいという願いだった。「研究者」としたのは、特に「者」に力点があった。これは、個々の研究「者」を大事にしていきたいという思いだった。名称一つにも、さまざまな思いを込めている。
報告集

全国城郭研究者セミナーでの報告の内容は、当日に受け取れるレジュメ(予稿集)だけでなく、翌年の『中世城郭研究』に要旨が掲載される。各報告の詳細は、レジュメにある[9]
レジュメ
『全国城郭研究者セミナー レジュメ』は1984年(昭和59年)の第1回に創られ、この年から毎年発行されている[10]。各テーマごとの最新の研究状況が知りやすくなっている[9]
『中世城郭研究』
第6回以降のセミナーの報告が、翌年の『中世城郭研究[11]に掲載されている。

第6回(1989年)・第7回(1990年)・第9回(1992年)の全国城郭研究者セミナーについては、それぞれ『中世城郭研究』の第4号(1990年)・第5号(1991年)・第7号(1993年)に、各4ページの概要が報告されている[12]

第10回(1993年)の全国城郭研究者セミナーについては、翌年発行の『中世城郭研究』第8号(1994年)に、各発表の報告要旨とシンポジウム概要が掲載されている。これ以降、毎回同様の記録・報告が現在まで継続されている[12]

歴史

全国城郭研究者セミナーは、1984年から毎年開催されている。第13回(1996年)からは、東京都内と他地域の都市とで交互に開催され、第19回(2002年)と第20回(2003年)だけは連続して都内で開催されている[1]。2020年は、新型コロナ禍の影響で開催されず、第37回(2021年)と第38回(2022年)は、ビデオ会議で開催された。開催記録を表に示す。

全国城郭研究者セミナーの開催記録回数開催年開催地会場テーマ
11984渋谷区ヒルポートホテル(なし)
21985渋谷区ヒルポートホテル
31986神戸市兵庫県埋蔵文化財調査事務所いわゆる畝状竪堀群について 
41987渋谷区ヒルポートホテル城郭研究の方法論をめぐって
51988石和町帝京大学山梨文化財研究所[13]戦国期城下町
61989渋谷区東京高等専門学校城郭の構成要素を考える : 曲輪虎口
71990小田原市MRAアジアセンター中世城郭から近世城郭へ : その差異と接点
81991奈良市奈良大学小規模城館
91992静岡市静岡商工会議所中世城館の保存と活用
101993豊田市高橋コミュニティセンター城と合戦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef